さいきん、ふつうの日常を書いていなかった。
みなさま こんばんは。毎日、体重計に乗るけどびみょうに増えたり減ったり~気になってるおにいさんおじさんおつかれさまです。
神奈川県横浜市のスーパ―おせっかいなガス屋さん有限会社近藤商会のむすこの近藤且教です。
時間調整だよ~本読んでるよ~休み過ぎちゃった~の都筑区東方町からお届けします。
さて、本日は特にテーマはございません。
さいきん、当社のふつうの日常を書いていなかったのでまたちょくちょく復活させていただきますね。

今日の一枚。うちの母が外のねこたちにご飯をあげてます。何匹いるのか?ネコあるあるで軽トラの荷台に乗っちゃうんですよね。
すっごいどうでもいいことをひとつおはなしします。
グー〇ルマイビジネスをやっていて「検索ワード」が見れますが、なぜか?”プロパンガス”は少なくて、”近藤商会”が非常に多いのはなぜなのでしょうか。
わからないです。
当社が発行するニューズレター「ほっとらいん」は本来は毎月10日が発行日なんですが、正直に言うと、まったく書けていません。
困った。
小学生の頃の夏休みの宿題は、”すぐにやっちゃう派”でしたか?
わたしは、”残り3日ぐらいから焦って親に手伝ってもらう派”でした。
だめだこりゃ。
でも、ちゃんと(してないけど)大人になれました。
あ~でも、やはり生活習慣というのは劇的に変われるものではないんですね。(自分を見て)
ニューズレターに載せる自分のしゃしんを自撮りするのですが、どこかを見ちゃってます。
さいきん、当店が休みの日曜日に「メダカの林間学校」のメダカ生徒たちに給食を食べさせてくれる方がいらっしゃいます。
なんとかしてお礼をしたいなぁって思っています。(メダカの林間学校の用務員のこんどうです。)
この数カ月のあいだ、「今日は何の日?」をインスタグラムやブログに載せていませんが、じつは、定休日以外は毎日書いています。
わたしは分からないことがあるとすぐにスマホで調べまくるため、すぐに通信制限に達してっしまい、そのせいで「今日は何の日?」をSNSに載せることができなくなってしまったのでした。
毎日やっております。
たまに道行く人から「毎日、たのしみに見てます」と言って頂けています。
ちなみに本日6月12日は「バザー記念日」でした。日本で初めてバザーを開催した場所(建物)はどこだったでしょうか?
1884年だそうです。
答えは「鹿鳴館」です。
なぜ鹿が鳴くやかたなんでしょう?
また調べてみよう。
調べました。
鹿鳴館は1883年に建てられたそうです。なんと!翌年にバザー。
「鹿鳴」という言葉には”人をもてなす”という意味があるのだそうです。
知らなかった~
いや~「今日は何の日?」を毎日続けていると毎日が新しい発見がありますね。
う~ん
今日もひとつかしこくなったかなぁ。
Byスーパ―おせっかいなガス屋のこんちゃん( ̄▽ ̄)👼