父の日に何を贈りましたか?
みなさま こんにちは。あ~今日からまたはじまるなぁ~なにしよっかな~と悩んでるおにいさんおねえさんおつかれさまです。
神奈川県横浜市のスーパ―おせっかいなガス屋さん有限会社近藤商会のむすこの近藤かつのりです。
気持ちの良い青空だなぁ~でも風が強くて看板出せない~の都筑区東方町からお届けします。
本日はちょっぴりお知らせがあります。
わたしは夜 ワクワク系の場立てにまいります。場立ては「ばたて」と読みます。意味は「場を立てる」そのまんま。同じ勉強をしたり趣味で気の合う仲間と集まるてことですね。
たのしみです。
今日のブログもふつうの日常です。

うちの社長です。おとうさん。
わたしが中学生のころまで「パパ」と呼んでました。
でも高校生になったらすこしはずかしくなってしまって、姉たちは「パパ」、わたしは「おとうさん」と呼ぶことに変えました。
姉たちもそのあと「おとうしゃん」に変化していった。動機付けちゃった?
今日は 社長は何をしてるか?というと、
当社の地元の都筑区川向町には「庚申堂(こうしんどう」というお堂が昔からありまして、今回改修工事をしたので、賽銭箱の字を書き直す任務をいただいたんです。
地元には「奉賛会(ほうさんかい)」というお祭りごとを保存する集まりがありまして、うちも会員になっています。
なぜだか?うちの社長が任されました。
本日のグッド&にゅーです。
24時間以内に起こった「良いこと」&「新しい発見」を言う。
本来は会社の朝礼とか なにかのワークの前にやると 心がほぐれたり、チーム間で打ち解けるためにやるものですね。
でもうちは、毎日 両親といろいろなこと話すのでやってないようでやってるのだと思います。
あっそうだ。
本日のグッドは、わたしは本当はおしゃべりなんですが、一般世間の大人って寡黙で落ち着いてる感じがするから、自分のなかで「大人に見えるようにおとなしく」を演じてるのを気付いたデス。
もっとしゃべろう。
にゅーは、
社長が賽銭箱に字を書いたんですが、ちょっと斜めになってしまって、「削り直して字を消せないか?」と言われて、電動やすりで削ったのですが、墨汁がにじんでしまいました。
たぶんですが、カンナで削った場合と、ペーパーやすりで削った場合とでは、木の肌というか表面が違うていうことでしょう。
やっぱりカンナかけないと墨字は書けないのでしょう。
勉強になったなぁ。
あぁああ!?
タイトルとブログの内容が合ってなかった。
わたしは父の日に万年筆を贈りました。
先日、長いこと使ってた万年筆を落としてペン先が曲がっちゃったんです。
それを自分でペンチを使って直そうとして、見た目は治ったように見えましたがインクが出てこないんです。
たぶん、これも さきほどのカンナとやすりの違いのように見た目は似ていてもまるで別物ということに似てますね。
そう、うちも見た目はふつうのガス屋さんなのだと思いますが、「まるで別物!?」というお店に変化していきたいと思います。
それでは、みなさま
また明日
おあいしましょう。
Byスーパーおせっかいなガス屋のこんちゃん( ̄▽ ̄)👼