Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

森のようちえん  こそあどの森

遊びは気ままに。。

2019.06.19 13:06

今日、ここが楽しいんじゃないかな?という場所選びと、きっと、こんな活動が予想されるかな、年長さん、こんなことに挑戦どうかな?ということを思って、週案を考える。

いろいろなアイテムをリュックに忍ばせてはいる。

今の季節、こここれがいいぞ、ということを分かっているので、

「今日、ザリガニ行く?」「つきやまいく?」「ヤマモモ食べに行こうか!」と、声をかけたり、聞いてみたり。


ときに、散歩を予定していても、あれ?今日は散歩をって気分じゃなさそうだなぁ。というときがある。


当番同士で、目を合わせ、「今日は、ここだね!」「うん、ここで過ごそう!」と、子どもたちの様子で内容変更。

頭、切り替え!


そんな臨機応変にも、慣れてきた3年目のお母さんと、どうしたらいい?!と流れに身を任せる新入園児母。


こどもって、身体にも心にも、正直。よくわかってる。

何が一番、楽しいか、というか自分にとって、心地いいのか。

そう見ていくと、勉強になります。


この前、篠先生の気質の講座に参加し、「子どもは、自分の育ちのためにしか生きていない」とおっしゃっていて、ほんとにそうだと思う。


大人は、誰かのために、って自分を犠牲にすることもあるけれど、子どもはしない。自分の成長のためだけに、今を生きている。だから、やりたくない、合わないことはしない。


昔、、くいつかない、こんなに考えて、子どもたちに出してみたのに…なんで?!というようなこと、教育現場にいたときにはよく思ってた。それは、私が反省すべきことなのに、子どものせいにしたりして。


今は、スッと、「はい!私が違ってたー。今じゃなかったー。ハイ。すいません。」と、思える(笑)

今じゃないんだよ、それは、今いらない、必要ではないことなんだよ、その子に。ってわかる。


大人がちゃんと、子どもっていうものや育ち、気質などを理解して、その個に応じて接すること、はやっぱり丁寧にしなきゃいけないね。


そのために、やはり学びは必要だ。


エミ





ヤマモモ大量!

家の草刈りしなきゃね!

今日は、どこもいかーん!

これはなんだ??たけのこ?

竹のお兄ちゃん?!大きいー