Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

トップ営業マンが「メモ」を絶対におろそかにしない理由

2019.06.19 21:14

[ メモをとる = 成績が良い そのカラクリ ]


時間の経過とともに、覚えたことを忘れる。

「エビングハウスの忘却曲線」によると、


・20分後には42%忘れる

・1時間後には56%忘れる

・9時間後には64%忘れる

・1日後には67%忘れる

・2日後には72%忘れる


さっき話したことを、人は覚えていない。

そのほとんどが「覚えたふり」であることが多い。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メモしない人は、できる幅が狭い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


企業訪問したり、セミナーに行ったりして、私が感じること。実際にメモをとる人は、10%未満だと感じています。


私が体感する典型的な違いは、

----------

・メモをとる人 → 質問が分散する

・メモをとらない人 → 質問が固執する

----------

です。


企業訪問時に、質問をいただくことがあります。メモをとってくれているか、否かで、上記のような傾向があります。


つまり、メモをとらない人は「自分の関心のあることしか聞いていない」といえます。そのため伸びしろは自分の価値観の幅までとなります。


反対に、メモをとる人は「情報を整理して聞いている」といえます。そのためメモを続けていると、どこかのタイミングで点と点とが結び付きます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メモをとれば、人は成長できる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「メモ魔が、すごい」


これは、誰でもなれます。

自分を仕組み化することで、誰でも変われます。


話の聞き方1つで成長できるなら、メモをしない選択は勿体ない選択だと私は感じます。