Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

うぐいすStandard(〜2022)

我が家の梅仕事 梅干しの作り方

2019.06.23 13:23

梅干しを作ります

今年も梅仕事の季節がやってきました。

弁当に入れたり、サーフィンにいくときのおにぎりの具にしたり、もちろんお茶漬けや、そのまま食べたりw,我が家は梅干しの消費量がそこそこあるのです。

梅を入手

梅干しで大切なのは梅の選択だと思っています。

紀州の南高梅のなかでも特にいい梅『紅』を選びます。

『紅』は梅の木のてっぺんで太陽の陽を浴びた特別な梅です。

今年もいい梅が入手できましたー。

容器の準備

カビが怖いので、消毒はしっかり。

瓶の消毒は焼酎でやります。熱湯は使いません。

今年は贅沢にキンミヤ焼酎で消毒しましたー。ww

梅の下ごしらえ

梅を流水でさっと洗い流して、竹串でヘタを取り、水気を拭き取ります。

しばらく乾かします。

下漬け

梅を焼酎をたっぷり含ませた布で拭きながら、瓶に並べていきます。

ヘタの部分もしっかり焼酎で拭きましょう。

一段並べたら塩をふって(イメージ的には乗せて)を繰り返して漬けていきます。

塩の量は20%

我が家は薄塩が口にあわないので、梅の20%の重さの塩を使っています。

ちなみに塩鮭も辛口しか買いません。

下漬けのときは、一番上に多めの塩を乗せるようにしています。

重し

梅の2倍の重さを掛けます。

水とドリンク缶を使います。

全体的に重さがかかるのが理想なので平べったい皿の上に重しを乗せる場合が多いようですが、瓶の口がそれほど広くはないので水を使ってベッタリと乗るようにしています。

使う水はこぼれないようにジップロックを2重に。

梅酢が上がってきたら

重しと塩の効果で梅酢が出てきます。上の方の梅に梅酢を付けたいのと塩を溶かしたいので、ときどき瓶をゆっくりと揺らします。

梅全体を隠すくらいまで梅酢が上がってきたら、赤じそを投入します。

赤じそ

昔は赤しそを洗って塩もみして乾かしたものを使っていましたが、最近は完成したものを買ってきて使っています。このほうがカビのリスクが少ないと判断しています。

夏まで待ちましょう

梅と同じ重さの重しを乗せたら、瓶の口にラップをかけて、しっかり蓋をして、暗いところで梅雨があけるまで待ちます。

たまに様子を見ながら揺らしてなじませます。

塩はだんだんと溶けていきますので、心配しなくていいです。

今年もいい梅干しができますように。