6/27 可愛がられるが勝ち
こんにちは!
発達障害をみんなで考える会『ここから』代表のひなたです
ジトジト雨で湿度が高いなぁ、、、
ASDで過敏な特性を持つ方々や
気象病を持つ方々は切ないことでしょうが
何とか乗り切っていきましょうね〜〜
昨日、うちの息子の話になって、、、、
つい、親バカ炸裂して自慢話をしてしまいました、、、笑
息子はどこへ行っても可愛がられる子です 笑
名前もたくさんの人が周りに集まるようにという願いを込めてつけました
そのほかにも、いつも彼に対してわたしがしつこく言っていたことがあります
それは
『あいさつ』
ソーシャルスキルとして最も手軽だけど
最も効果のあるスキルだとわたしは思っています
とりあえず、、、、
あいさつのできる子は、、、、
どこに行っても可愛がられる!!
で、わたしがやったことは、しつこくあいさつしなさい!ではなく、、、
『いい?ママがあいさつした人には、○○もあいさつするんだよ』
ということをひたすら言い続け実践しただけです
出先で
誰かにあったら、
『おーー!久しぶり!こんにちはー!』ってわたしがあいさつします
息子は、お!ママがあいさつした!僕もしなきゃ!と思って
『こんにちは』
とあいさつをする
そうするとね
必ず、相手は
『あいさつして、偉いね!!!』
と褒めてくれます
ここでこういうことが起こる
1.褒められて嬉しい息子
2.あいさつされて嬉しい相手
3.息子を褒められて気分のいい母 笑
三方よしになるんです
そして息子は
見事に、、、、、
『こんにちは仮面』に育ちます
どこへ行っても
誰にでも
『こんにちは!』とあいさつするようになる
ちょっと強面な人にも
信号待ちの高校生にも
とりあえず
『こんにちは!!』
と声をかけるようになる
笑
そして、子どもがあいさつするとほぼ100%答えてくれるから、あいさつするということに対する恐怖感もないまま大きくなりました
あいさつができると
ありがとう
ごめんなさい
も素直に言えるようになる気がします
あいさつが潤滑油になる、ということを
身をもって知ってるんです
潤滑油どころか
場合によっては、、相手を感動させることすらできる
だから、、
わたしはしっかりと教えました
そんな彼。
入学式の時
新入学生全員にあいさつするんだ!と実行 笑
そして、今ではみんなの人気者です^_^
みんなが初めまして、で不安な入学式に、こんにちは!!って話しかけられたら誰だって嬉しいでしょ!
だって。
そうだね^_^
わたしに強制されるでなく、自分で考えて
そんな風にあいさつをするようになりました
あいさつ運動
ではなくて、、心からのあいさつを
ぜひ、できるように
愛される発達障害者になれるように
おススメです^_^
あいさつは
1番簡単で
1番効果のある
ソーシャルスキル、でした
********************
発達障害をみんなで考える会『ここから』
毎月15日19時より月例会を行なっています
発達障害に関心のある方であればどなたでも参加できます
月イチで当事者限定の会『彩えんぴつ』も行なっています
お問い合わせ
電話番号
080-4512-7102
(Share Cafe おおきな木 代表 日向)
活動場所
鶴岡市苗津町3-13 Share Cafe おおきな木
メール
coco.color.hattatsu@gmail.com
********************