Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

色んなかたちからの「食」をテーマに

2019.06.29 03:07


大阪府和泉市・和のアロマと癒しのサロン

和Nagomiの吉田和美です


今月は色々と学びの多い時でした


管理栄養士として「食」を

 色んな視点から捉えることが出来ました


                 🍴 臨床の場からの食

                 🍴在宅からの食

                🍴マクロビオティックの陰陽論からの食


それぞれ「食」としてのつながりはあるものの


立場は別もの


ですが


どれも大切なものであり


どの講演も私の心に響くものばかりでした



◎臨床の場では


病院で働いていた経験から

入院中の方の食に対しての感心は

日常生活を送っている以上に楽しみの一つ


何よりも楽しみなな時間

緊張感から解き放たれた時間でもあります


(管理)栄養士は病態に応じて

また、病院の規約に添って

献立を立てます


いわゆる

バランスの取れた、病態に応じた

院内規約を元にしての献立


プラス


季節に添って

行事に添って


工夫をし


食事を楽しんで頂けるように

取り組んでいます


◎在宅では


家の中の環境状態から考え


買い物の状況

調理の仕方、ご家族または個人でどれくらい

調理が出来るのか?


など


在宅で可能な限り


個人のご希望に添いながら

一緒に関わっていく


◎マクロビオティックでは

日本人が昔から食べてきた発酵食を中心にした学び


今の食生活への気付きから


食生活を変えていくことで


免疫力が上がり


病気に打勝つ力を人間自ら自然な形で


備え持つことができる



今を生きる私達にとって

生きる上で無くてはならない


「食」

食が豊かな今だからこそ

原点を見つめ

食への考え方や見方の変化で

世の中も変わっていくような気がしてなりません

そして

「食」の仕事をしている私も学んだ事を

発信していけるよう

「想いをかたちへ」

つなげていきたいです


先ずその取り組みの一つにもなる


住まいと暮らしのアイデアを分け合うイベント

「愛を分け合う」campagne Vol.03 

2019/8/17、18

*写真は昨年の物です


自然豊かな和泉市

 山あいの地域には、野菜直売所もあります

豊かさから発生する廃棄していく食品

それを使って形に出来ないか?

そして生活にも繋げられたら

そして、自分たちの周りにある物を使って

カタチに出来たらと言う内容で

企画を練っています‼︎


詳しい内容が決まれば

ブログにて発信していきますね‼︎


最後までお読みいただきありがとうございました