5月15日(水)『五月歌舞伎昼の部』
団菊祭五月大歌舞伎、昼の部を観た。寿曽我対面、勧進帳、神明恵和合取組(め組の喧嘩)(かみのめぐみわごうのとりくみ)の三つ。
寿曽我対面は、正月狂言である。何で今、初夏にこの幕が出るのか、理解不能。松緑が工藤祐経だが、貫禄を感じなかった。十郎が梅枝、五郎を萬太郎の兄弟が勤めた。萬太郎が元気で、少年の一直線の感情を出していた。梅枝はうりざね顔が、男役でも、美形で、柔らかくてよかった。尾上右近と米吉が、綺麗でいい。玉三郎の後、歌舞伎界をしょっていく女形は、一体、誰になるのだろうか。歌昇の小林が、メイクがのっていて顔が良く、最初誰かと思ったが、歌昇と分り驚いた。力強い演技だった。
勧進帳は、弁慶が海老蔵、富樫を松緑、義経を菊之助が演じた。かつて同じ配役で三之助時代に見た記憶があるが、その後の役者としての成長は、海老蔵がぐーんと伸びたので、弁慶と富樫を演じる役者の格が釣り合わないと感じた。勧進帳は、武士の情けが大きなテーマなのに、松緑は、富樫の武士としての情が薄く、弁慶が引き立てられない。海老蔵の弁慶は、何時もの様に目をぎょろつかせた演技だったが、睨みつける目、感謝の眼、酒に酔った目、嬉しい目、厳しさを感じさせる目、時に応じて、目を変化させる演技をしていて、好感を持った。何より弁慶としての迫力がある。主を思う家来の一途さがストレートに出て、力強い弁慶だった。。菊之助の義経は品があり、この先持ち役になるだろうが、弁慶をどう演技するのか、一度見てみたい。
め組の喧嘩は、菊五郎が辰五郎を元気に演じていた。普通に鳶の頭を演じていて、鳶の頭に見えるところが円熟した芸なのだろうが、円熟というより軽く裁いて演技しているようで、見ていて楽だ。気風の良さを感じて、肩がこらない。菊之助の藤松が、江戸っ子の気風の力強さをストレートに演じていた。