sankiue  家を建てる(住宅情報館♪QUAD V)、マイホームを建てます、注文住宅です。

◆虫対策

2019.07.15 06:32

最初はノープランでした

住んで早々に小さいGが出現しました。すぐにトドメを刺し、そこは解決(処理)しました。そして、ある日死番虫が1匹だけ居ました。それもすぐに潰して捨てました。

可能性としては、引越しの時に荷物に紛れていた、もしくは引越し後の家具のダンボールに紛れていたり、引越し前後はエアコン工事、通信回線工事、家具搬入など、人の出入りも多く、その時に玄関ドアを解放している時間が多かったため、また、他の記事にちらっと書きましたが、網戸を左側にしていたため隙間から小さい虫が入ってきていたため、その隙間から侵入したのだと思います。


ただ、私は虫が嫌いで、このまま害虫が簡単に出入りできる家にはしたくないので対策をしていこうと思いました。


虫は無視したいけど無視したら増えてしまいます・・・

第1段階

まずは、

  1. 防草シートを貼って雑草を食い止め周辺の虫を減らす
  2. 玄関ドアに虫コナーズをぶら下げる
  3. 網戸を右側にする
  4. 網戸に虫除けスプレーをする

この4つです。


住み始めて早々に防草シートとピンをAmazonで購入し、自分でやろうと思いましたが、意外と虫が多く、ナメクジが居たため自分では不可能と判断、業者さんに頼んで施工していただきました。


玄関ドアに虫コナーズをぶら下げ、網戸に虫除けスプレー(2ヶ月もつと言うが)をしました。ドアはダサくなりますがしかたありません。


そして全部の網戸にスプレーです。

意外とこういうものって高いんですね💧


これにより小さな虫が入ることはなくなりました。ただ、網戸の虫除けの効果は2ヶ月はもたずに虫が入ってきたため、月1回スプレーするのが良さそうです。先日早速2回目のスプレーをしました。


第2段階

次にやったのはこの2点。

  1. エアコンのドレンホース
  2. 死番虫対策

エアコンの室外機のドレンホースには排水口ネットを切ってつけたキャップをつけました。キャップだけだとGの子供が入ってしまうらしいので、そうしました。



また、死番虫(シバンムシ)なるものは、Gと同様にダンボールや古い食材など何でも侵入してくるとのことで、冷蔵庫に入れるもの、粉物で使いかけのものや乾物はプラスチックのタッパーに入れる、猫の餌も同様に使いかけはプラケースに入れ、侵入させない努力をしました。古い調味料は1つだけ期限が2ヶ月過ぎていたため捨てました!さようなら味塩コショー。


第3段階

  1. 換気口を確認し可能なものはフィルターを貼る
  2. 換気扇、エアイーなどは基本つけておく
  3. お風呂の排水口にも浅型ネットをつける

電気代がやや心配ですが、ネットの民の噂では換気扇など通気口は基本的につけていないと侵入経路になる、とのことでした。

また、付けっ放しにしても、弱い電力ならば電気代の負担は少ない、とのことでもあり、つけるようにしてみました。

24時間換気は、給気口用は常にオンするようにと現場監督さんから施主検査時に言われていた為住み始めてブレーカーを上げた時から消していません。


また、お風呂の換気についても24時間換気ボタンを早い段階から押している為そちらも常時オンの状態です。



ただ、換気口も汚れれば換気が悪くなり身体に悪影響だし、害虫の餌になってしまうため、使い捨て出来るフィルターを買うことにしました。

24時間給気口は2ヶ月で全然汚れている感じはしませんでしたが、いつでも替えれるようにストックは準備しておきます。

また、トイレとキッチンの換気扇と、ナノイーにもフィルターをつけようと思います。

お風呂の換気扇については友人が来た時に相談してみようと思います。(カビるからダメなのか、掃除を考えてつける方が良いのか)

フィルターについては改めて別記事で書きたいと思います。


また、キッチンの排水口にはネットをしていましたが、お風呂の排水口にはしていませんでした。毎日髪の毛が溜まるのを捨ててはいたのですが、トラップにはなっているとはいえ、やはりこちらもネットをした方が良いとの噂を聞き、ここにもキッチンと同じネットをかけるようにしました。

余談ですが、100均のネットって、糸が引いていて超嫌です。180円くらいでドラックストアで買ったものを使ったら、糸が引かなくてストレスフリーになりました。

そしてお風呂の排水口はと言うと、今まで引っかからなかった石鹸カス?泡がつくようになりましたが、細かいゴミもここで捨てれるのかなと思い、しばらく試してみます。

これが原因で湿気が溜まるようになったら本末転倒なので、あくまでお試しです。


今後の課題

何とか住み始めの時点で清潔を保たないと後で掃除する時に苦労する為、今のうちに考えます。