【赤坂②】青山原宿町
町名:青山原宿町
読み方:あおやまはらじゅくまち Aoyama-Harajukumachi
区分:町丁→大字→町丁
起立:1738(元文3)年
廃止:1965(昭和40)年2月28日
冠称:1872(明治5)年まで「青山」
現町名:港区北青山三丁目1番、渋谷区神宮前三丁目
概要:「原宿町。当所は古へ相模国鎌倉より奥州筋の往還係て宿駅を置し所故此の名ありと、また村内竜岩寺の伝に、往昔源義家奥州下向の時、渋谷城に滞溜し当所にて軍勢着到せし故、今に門前の坂を勢揃坂と唱ふと云、当時街道なりし事証すへし、村の東青山五十人町の通衛は今も相模国矢倉沢に達する往還なり」(新編武蔵風土記稿)。 昔は「豊島郡原宿」といい、鎌倉から奥州への街道の宿駅になっていたという。1591(天正19)年に伊賀の者一同に大縄地として支給されたのが起源であるが、村方の百姓町屋として成立した年月は不明。1738(元文3)年から町奉行支配となり、村名をそのまま町名とし、「青山原宿町」と唱えた。1827(文政10)年の総家数146軒、うち地主3・家主9・地借9・店借96・空家29(町方書上)。原宿村の中でも伊賀者に支給された地域は「原宿村伊賀者上知」といったようだ。なお、原宿村には後に青山南町となった長者ヶ丸の近隣に原宿村と町地化した当町の飛地が存在した。
『東都青山繪圖』では青山緑町の南にハッキリと存在するが、『青山長者丸辺図』では当町の位置にも「青山緑町」と書かれている。これがWikipediaに「青山原宿町 - 青山緑町とも」と書かれている由縁か。
慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。
現・港区側は、1872(明治5)年、南端の極一部分と青山久保町の一部及び武家地が合併し、青山北町五丁目に編入となり消滅。現行の北青山三丁目1番の一画から北の渋谷区へかけての辺り(港区沿革図集)。なお、青山久保町は全部で8区画あったというが、『青山長者丸辺図』で見てもそれは全て青山北町四丁目町域にある。
『大東京町名沿革巻2第2巻』の青山北町五丁目に「原宿久保町、熊野横町細道」とある。しかし「原宿久保町」とは青山久保町のことかと思われる。また熊野横町細道は青山北町四丁目にある。また、『御府内備考』に「町内里俗之儀者町方ヲ昔者南原宿町と唱村方ヲ北原宿村と唱候由申し伝ニ御座候」とある。
また大部分を占める現・渋谷区側は、1872(明治5)年、 東京府豊島郡原宿村に所属。1878(明治11)年11月2日、東京府南豊島郡原宿村所属。1889(明治22)年5月1日、東京府南豊島郡千駄ヶ谷村大字原宿字南原宿。1896(明治29)年4月1日、東京府豊多摩郡千駄ヶ谷村大字原宿字南原宿。1907(明治40)年4月1日、東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町大字原宿字南原宿。1932(昭和7)年10月1日、東京府東京市渋谷区原宿一丁目に編入。1943(昭和18)年7月1日、東京都渋谷区原宿一丁目となる。1965(昭和40)年3月1日、住居表示の実施により、原宿一丁目は神宮前二・三丁目に編入となり、当地域は三丁目に編入となり消滅。青山原宿町(南豊島)も参照のこと。
原宿団地北交差点は、2018(平成30)年2月4日に確認したところ、交差点名が「原宿幼稚園前」に変更になっていた。
撮影場所:青山原宿町