宮田岳Blog - 生きることが合格点、それからは加点式

中高年にはAndroidよりiPhoneとかiPadのほうがいい。

2016.03.27 22:00

スマホのOSといえば、GoogleのAndroidAppleのiOSがあります。あとは、最近だとMicrosoftのWindows10 mobileでしょうか。

ちょっと前、親用にAndroidのタブレットを買ってみました。親が使う前にぼくがいろいろと設定したんですが、なんか使いにくい。

Androidの端末の特徴といえば…。

こんなところが特徴です。

ソフトとハードを作っているところが基本的に違います。自分で使いやすいようにカスタムできるので、慣れている人からすればうれしいと思います。

でも、スマホにあまり慣れていない人からすれば、この特徴が逆になってしまうんです。

「画面のカスタムの仕方がわからなくて、何かいじったら元に戻せなくなった。」とか、「いろんな機能が入っていて何がなんやらわからない。」とかになることが…。

さらに、メーカーごとに画面のデザインやシステムをいじっているので、新しいスマホに変えるとまた違ったシステムやデザインになります。ついでにメーカーが変われば、メーカーが強制的にいれたアプリが標準使用になっています。それをアンインストールできないのもつらい。

そうすると、スマホに慣れていない人は毎回のごとく使い方に悩みます。されるがままになるので、画面とかもごちゃごちゃになるんじゃないかと。

iPhone、iPadのいいところ。

iOSを使っているのは、Appleが作ったスマホやタブレットしかないです。ソフトとハードを同じ会社で作っているので、使いやすさやデザインが洗練されています

設定画面などもどの機種でもほとんど変わることがないので、一度覚えれば新しいのにしても悩むことなく使えます。画面とかのデザインがいじりにくいというのがデメリットでもあるんですが、使いやすさの点だとかなりプラスです。

OSのアップデートに差がある。

iPhoneは、常に最新のバージョンが使えるのが特徴です。

Androidの場合、新しいOSのバージョンがでたとしても最新にはすぐには変えられないです。メーカーがOSの内容をいじっているので、新しいOSがでたらそれに合わせてシステムを変えてからそのスマホのOSを更新できます。

なので、スマホによってOSのバージョンが変わってきます。


もし、中高年とかの人でスマホに慣れていない人が買うのであればAppleのiPhoneとかiPadとかのiOSのやつがいいと思います。

もしくはGoogle純正のスマホやタブレットの「Nexus」シリーズかなと。