綺麗な生地を作り続ける努力。
久しぶりに和歌山へ行って思ったのは、大きくて有名な工場はガチッと完璧に造られた編み機が多く、高速で高品質生産が当たり前になりつつあって、そこに職人の技術はあまり重要ではなくなりつつある昨今に於いて、未だに微妙な調整が必要で、場合によっては鋼鉄のパーツを自分の手でヤスリをかけて削ってしまうような人たちが一定数残っていて、大きくて有名な工場の下請けをしながらも職人としてのプライドを胸に日々良い生地を編もうとしている人たちが健在だったのが、嬉しかった。のだ。
今回アポイントを入れた工場の多くは(いつもそうだが)、あまり表沙汰にならない人たち。
だって有名どころ行っても、ネットでだいたい情報拾えるし、綺麗でガチッとした工場で作られるほとんどの生地はもう海外で作れるし。生産性を高める機械を導入することは、資本が許せばどこでも追随できる。つまり大量に物を作れるところ同士の技術の差はあまりなくなるということだ。
一転、そういう母体の工場も、営業ベースでは小回りを利かせたりして小口の注文をとったりしている。でも本社工場は基本大口が回っている。そうすると小口の注文はなかなか自社で生産できない。そこで外注に頼る。その外注先に当たるところへだいたい訪問している。
そしてそんな外注先の工場は見学者を受け入れ慣れていない。だからもう、嬉しそうで嬉しそうで、僕も嬉しくなっちゃった。色々と伝わらないであろう言葉でバーっと喋る。嬉しそうに。なんかそれでも、あんなに嬉しそうに喋る彼らの顔を見たら、本当に生地を作ることが好きで仕方ないんだろうなというのが伝わったはずなので、大変な作業だということを理解してもらいながらも、『共に作る』という『おもい』を共有できたのではないかと思う。
さて、そんな編み工場の現場で、一際大変な作業がある。
機械は鋼鉄で出来ているが、使い続けると摩耗する。するとどうなるか。
お分かりいただけただろうか?
ここ、ほんのり濃く筋が出ているのがわかる。
これ、僕らは「雨降ってる」って言ったりするんだけど、編み目に沿って生地の密度にバラツキが出てしまうと生地に濃い薄いの筋が出てしまう。この写真はまだ出てない方(弊社社内に雨降りのひどい生地がなかった)で、染めむらと勘違いされることもよくある。実際、染めでもロープジワと言って似たような事故は起こるが、編み目に沿って出ていたら多くの場合は釜筋(カマスジ)と言って編み機が原因になっていると考えられる。
気にしないで通ってるケースも多いが、ムラの少ない綺麗な糸(レーヨンやポリエステル、綿でも超長綿など)を生地にした時に、釜筋が入っているとかなり目立つし、残念な感じになる。
これはなぜ起こるかというと、編み機は編み続けると、糸をしごく(糸が入る口で擦られる)ので風綿(フーメン)と言って綿ぼこりが溜まる。それが編針の間に入り込み、針と針の間を広げてしまう。この時点で筋は出るが、そのまま編み続けて行くと針が添え付けてある釜(Kama)の部分がその広がった針の形のまま削られていってしまう。綿ぼこりを取り除いても、釜が削られてしまったら生地にその跡がついてしまう。
または、生地の柄を変えていて、その柄の形状でしばらく編み続けた後に、また柄を変える時、釜に柄くせがついて削れてしまっていた場合、同じように生地にその跡がついてしまう。
これらを解消するのに、『オーバーホール』という作業をする。オーバーホールの意味はそのままである。機械をバラして掃除して調整する。
ではどんな感じか、これはなかなか見れないので、永久保存版だ。写真を残していたらしく、それをもらうことに成功した!
まず編み機はこんな佇まいをしている。割と古いタイプのやつだ。
↑の、この部分↓
このボルトで閉められた部分、この中に生地を編む秘密が詰まっている。そこを掃除していく。
↑針と針の間にあるシンカー板を外していく。
↑次に針を押し出すカムを外していく。
↑このブワーっと並んでいるのが針。これを順番に外していく。この機械は1,720本針がついている。
少しずつ丁寧に。
全部外す。
↑そして綺麗に磨く。
↑で、また丁寧に針を植えていく。
↑針を全部植えたら、シンカー板をはめていく。
↑カムを付けていく。
きらーん!!!
「どうや、綺麗やろ!」そういう工場の人の笑顔を僕は忘れない。
針の本数にもよるけど、この作業は一人が付きっ切りでだいたい2-3日はかかる。
ほとんど他の作業と並行させるので、一週間とか余裕でかかったりする。
こういうメンテナンスを細かくするニッターさんと、そうではないニッターさんがいる。もちろんやったほうが生地は綺麗になる。けど、時間も手間もかなりかかるから、そんなしょっちゅうできない。でもやらないと生地に雨が降る。だから丁寧にできる所の生地は綺麗。
職人てのはそういうところに手を抜かない人たちのことを言うのではないか。