Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

書法家・武田双鳳

坐るという運動

2019.08.01 01:15

書の世界では、

以下の3つが大切だと言われます。


①結構法(字形のとり方)
②筆法(筆の使い方)
③章法(字の配り方)


そのため、

一般的な書道のお稽古では、
基本線や臨書などを通じて、

①~③の反復練習を行います。


ところが、今の私たちが、

書道の練習を①~③に限ってしまうと、 


「みせかけ」にしかならない恐れが

多分にあります。


①~③を導き出し、

書を文化として高めていった

古人の身体には、


おそらくですが、

「足腰がある」という

前提がありました。


今の私たちの身体は、

どうでしょう。


昔の女性のように、

米俵5俵(300キロ)を

かつげる足腰はあるでしょうか。

もちろん、

ボタン一つで荷物が届く私たちが、


薪割りなどをしていた

古人の身体に戻ることはできません。


しかし、

身体感覚と表現手法は表裏一体。


身体感覚を無視して、

手っ取り早く①~③だけを 

上達させようとする稽古は、


果たして、「ほんもの」の書を

生み出すことができるのでしょうか。


当道場の稽古で

身体感覚を味わう時間を大切にするのは、

「ほんもの」に触れ合いたいから。


その触れ合いの中にこそ、

「豊かさのタネ」があるように思えて
仕方がないからなのです。


「書く」の前に

「坐るという運動」を。 


今月も、自分の身体のあり方を

感じる稽古から始めます。