Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

色彩知育アカデミー

あおくんときいろちゃんみたいに

2019.08.04 23:33

暑すぎる夏の朝


8月のこども色彩知育教室でした。


いないと思ってた息子


サッカーがおやすみで


時間の使い方を聞くと

「色彩に行く‼️」


と 😊😆


留守番でもいいよー


とか言っても  


ついていくの一点張り



まーいいけど🤭


そんなわけで


息子つきでのお教室でした✨



今月から通うことになった

男の子も一緒


このクラスは 男子が多いんです🎨


8割男子 

意外と思いますか?


結構多いんですよー(^^)


そんな中で


今回は

絵本の朗読からスタート😆


興味あるかな?


なーんて


書いたけど

全くわたしは気にしていません😊


絵本覗き込まなくても平気


下向いてても平気


席から離れてふらついてても平気

(↑あ、うちの子 😂)


だって

表面では、興味無さそーにしてても


心には響いてるって信じられるから💓



案の定


「あおくんときいろちゃん


どうなったの?」



って問いてみたら 💓



背後で遊んでた息子が


「みどりになったんでしょ!」


って 🤭


ね!

大丈夫なんです


信じてれば😊💕


ワークの題材出せば


なにも言わなくても

席に座り、真剣に取り組みます。


今回の材料は

8色のカラーフィルム


色がどう変化するかを

実験したら


あとは

真っ白な画用紙にアートです🌈



こんな風に グラデーションを作ったり


画用紙全体にフィルムを組み合わせて

デザインしたり


物語の世界のようにアートを作ったり



フィルム重ねていったら

どんどん閃いて三角形がアクセント


8色から16色ができたって言ってたり






平面のワークに立体的にデザインしたり





みんな 同じ絵本からスタートしたレッスン



同じ材料だけで


同じのりとハサミだけで


こうなるのが色彩知育教室です



個性以外の

なにものでもないですよね♬


この個性そのものを発表し


認められるってこと


この繰り返しが


どんな状況 環境下に置かれても


自分を信じて


自分らしく生き抜くことが出来る


チカラとなると信じています。



だから

色彩知育教室の場所は

こどもにとって

なくてはならない場所だと思うんです



そして

親として


「この子はこれでいい」



繰り返し

胸に刻み続ける場所であってほしいと

いつも願って


お教室を続けています