え‥‥虫‥‥(・・?)

2019.08.21 08:34



米を炊こうとして

取り出したら虫がいた…という経験はありませんか?お米にわく虫のお話をしたいと思います。



米虫は一般的に20度以上から活動が活発になるので、温かい今の季節は注意です。


最近では販売されている米の中に虫がいることは少なくなりましたが、

購入した後の保存状態が悪いと、

虫が発生することもあります。


また無農薬で作られた有機栽培の米などは

虫がつきやすくなります。




✨お米に虫を発生させないためには!


お米を虫から守るには、

虫を発生させないことが大事。

お米はちょっとした手間で虫から守れますよ〜


☘️密閉できる容器に入れる

☘️冷蔵庫などで保存する

☘️虫除けを入れる


お米を密閉容器に入れることで、虫が外から侵入するのを防ぐことができます。


また、お米にわく虫は15度以下で繁殖や活動ができなくなるので、冷蔵庫での保存をおすすめします。


🌱容器は密閉された米びつでもよいが、大きめのペ    ットボトルに入れると収納に便利ですよ〜^_^


虫除けはホームセンターなどにも売っていますが

乾燥した唐辛子でも代用でき、

米びつの中に入れると効果を発揮するので試して

見て下さい。



✨お米に虫がわいてしまった時の対処法


もしお米に虫がわいてしまっても

水で洗い流せば大丈夫。

虫で痛んだお米は洗うと浮くので、

取り除けば問題はないです😊


仮に虫が体内に入ったとしても

特に毒はないので人体に害はないです。

むしろ虫がつくのは

農薬を使っていないお米である証拠☺️

農薬が残っていたら虫も寄りつかないので

むしろ安全なお米とも言えます。


もし蚊のような虫がいたら

ふるいにかけて虫を取り除き

直射日光を避けて新聞紙の上に置いておけば

1時間ほど置くと虫は光を嫌がって逃げて行きます。

虫がいなくなったお米は新しい容器で適切に保管すれば大丈夫🙆‍♀️