Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

なるーらぼ

[音楽をプログラミングしよう] #08 - ライブループしよう

2016.04.01 07:15

こんにちは!なるーらぼです。今回は「音楽をプログラミングしよう」の最終回です。

Sonic Piの最大の魅力であるライブループについてお話しします。

今回用に動画も作成しました!

こちらの動画をご覧いただくとわかるとおり、コードを毎回変更するたび停止、再生という手順が不要です。つまり、再生しながらコードを変更していくことができるということです。このためコード変更がリアルタイムに実際のパフォーマンスに反映することができるということがSonic Piのほんとうの面白さです。


ライブループのつくりかた

ライブループをつくるのは専用の「live_loop」命令を使います。そして名前付きスレッドのように名前を付けます。

live_loop :nalulabo do
  # ここへコードを書きます
end

これだけで、再生しながらコードの変更をパフォーマンスへ反映することができるのです。これまでにお話ししたことはすべて利用することができますので、あらかじめ作りこんでおいてコードを変更しながら演奏するということもできます。


ただ、ギターを弾きながらコードを修正するというのはちょっと無理があるかな…と思いますのでDJやキーボード担当の方がするか、プログラマという担当がいた方がいいでしょう。

また、ライブループ2つ以上を同期させるには以前にもお話ししました「cue」命令と「sync」命令を使います。これによってループ同士が同期して演奏するようになります。

動画でもシーケンスフレーズのループにベースと4つ打ちキックを同期させています。


こうして作成したソースコードはGithubをはじめ、いろんなところで共有するとさらに面白いでしょう。同じ環境であれば同じ音がなりますので。

今回の動画で使用したソースコードはGithubのサービス「Gist」へおいておきますのでダウンロードしていじり倒して遊んでみてください。