Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

マニュアルワーカーだと言われた!どんな仕事の仕方が正しいのか?どのように仕事を進めたらいいのか?自分に合った働き方に悩んでしまったら

2022.03.15 02:06

あの人はマニュアルワーカーだから〜

仕事をしていて様々な人と接する機会がありますが

毎回同じやり方をする人や「マニュアルがあれば」と

誰かが決めたやり方がないと仕事を進められない人がいます。


マニュアルワーカーというと言葉をあまり良い意味で聞くことはありません。


最初は誰もが見切り発車をせずに従来のやり方を覚えていきますが

その先で枝分かれします。


機転を利かせて工夫をして確実に仕事を創っていく人

言われた仕事を間違えなく確実にこなしていく人


どちらも必要な人材で、特性と適性が異なるだけです。


それぞれが自分自身の能力の活かし方であって

合う環境合わない環境、求める環境求められない環境があるという話です。


自分がこうだからと別の適性の人に良くないレッテルを貼ってしまうと

本来であれば役割の一つとして上手く組織を機能させるために大切な能力を見落としてしまいます。


ただ、ポイントは「確実に」という部分で

やり方の共有を受けて任せられた以上、そしてやり方が決まっている以上は、いつまでも間違ってしまったら信頼はされません。


人対人のコミュニケーションが必要な場合に

リスク回避を目的として

ガチガチにパターンが決められていてその内容でしか話せない仕事もあれば

ある程度のルールはありますが

十人十色の対応をしないと成果につながらない場合はあります。


決められた仕事を着実にこなしていきたい

状況が常に動く中で自分の考えで動きたい


どちらが自分に合っているかという話であって

マニュアルワーカーを悲観的にみる環境であれば

そもそも採用の時点でお互いのミスマッチが発生している可能性が高いです。


職場を探す立場も、仲間も求める立場も

持っている能力がより輝ける環境をお互いが見極める必要があるわけです。


ルールが厳しい環境では自由気ままに勝手に動かれては困りますし

自主性を大切にしている環境においては指示を待っているだけではなかなか本来持っている価値を見つけてもらえません。


そういった進め方のギャップが上司とのギクシャクにつながったりもします。


ただ、あくまで自分自身がどちらの働き方が良いか?

どちらの特性を求めている環境か?

を見極めて判断する必要があるという話であって


職種のイメージや求人票の内容である程度の把握はできると思いますが

見極めるための知識がない場合や自分自身の特性を分析・理解できていない場合にギャップは発生しやすいです。


その場合は詳しい知人やサービスを活用することで判断の質を上げる必要がありますね。

誰でも見れるような公開されている情報には限界がありますので。


ただ、マニュアルはあくまで「仕事内容」のマニュアルであって存在する目的としては「仕事を覚えるためのツール」です。


職場の人間関係や立ち振る舞いなど

働く上では実際に自分で考えて実行していかなければいけないことが沢山あって

その中でも違いを生み出すことが次のステップには必要です。


シンプルに考えると

同じ人とコミュニケーションをする際に

毎回同じ会話内容を誰にでもして「またか」と思われると

本当の意味でその人の目線に合わせたコミュニケーションが出来ていなません。

それだとその場をやり過ごすだけになってしまい相手との関係は構築出来ません。


その場面・状況によってニュアンスを変えたり質問の仕方を変えたりするほうが

しっかりと考えて相手を理解しようと合わせている「誰にでも」な会話ではないと相手にも伝わります。


自分に合っている仕事の進め方が今現在だと自分を最も活かせる選択です。


ただ、自分がやってみたい仕事の進め方を意識してキャリア全体を考えることも決して無駄になりません。


加えて、どちらが評価される環境なのか見極めることで

組織の中での今の立ち位置や目指すべき立ち位置を理解することもできますし

将来性を見定める上でも一つの判断軸になります。


仕事を探す際に、経験・スキルを加味することは絶対条件ですが

どんな働き方を求められる業界・職種・仕事なのかはチェックしておくポイントで

マニュアルワーカーが決してネガティブな意味合いではなく

条件面などを抜きで考えると

その着実さを求める職種もあります。 


まずは自分を活かせる環境で活躍して、次のステップを目指してもよいかもしれません。


長い社会人生活ですから、日々働いていく中で自分のことをもっと知っていくのが普通です。

最初からわかっている人は少数ですので、方向転換をするタイミングは気づいたその時だったりもします。


その時になって初めて必要なスキルや経験がわかったりもします。


身近だからわからないこともありますし

無いから欲しくなることだってあります。


実際に進むかどうかは別としても、目指すことは自由です。


そういったことだって、考えの変化の中で気づいて

自分で良い方向に進めていかないと変わりません。


形式的に自己分析を、就活の「面接というテスト」対策としてするのではなく

自分のやりやすい環境を理解するためにしっかり活用する

そういった意識を持つことで

先が見えなくて不安な時の手助けをしてくれるはずです。