Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

イラストレーター イシグロフミカ/保育・子どものイラスト

選び取りカード

2019.09.02 10:22

1歳のお誕生日のお祝いに行われる「選び取り」という行事をご存知でしょうか?私は自分の甥っこが1歳を迎える手前に、妹からその行事について教えてもらい初めて知りました。

▲ 選び取りカード

https://www.creema.jp/item/7503993/


「選び取り」ってどんなもの?

どんな行事なのかさっぱりわからなかったのでネットで調べてみたところ、1歳のお誕生日を迎える子どもの前にいくつかの物を置き、その中から子どもが手に取ったもので将来を占う、「占い行事」ということでした。最近になって誰かが考えた新しいイベントなのかと思いきや「選び取り」という行事そのものはずっと昔からあったようで、ただ最近は選び取るのは「物」ではなく「カード」で代用する場合が多いそうです。


「物」ではなくどうして「カード」なの?

【 理由1:準備がかんたん!】

選び取りで使われるアイテムは家庭ですぐに用意できるものもありますが、「え?そんなの家にないよ〜」と困ってしまうアイテムもちらほら。また、将来的な意味を考えながら物をいくつも用意するより、その意味になぞらえたイラストが描かれたカードを用意したほうが早くてかんたん!という理由がまずあるようです。


【 理由2:どのアイテムを選んでも安全!】

選び取るアイテムとしてよく知られているもののなかには「ハサミ」「鉛筆」「クレヨン」「鏡」などがあるようです。でも、例えばハサミなら刃が危ないですし、クレヨンも口に入れちゃうかも...という心配があり、そうなると安心して行事を楽しめません。その点カードならイラストなので何が描いてあっても危ないということはなく安心ですね。

【 理由3:記念に保存しておける 】

子どもが選び取ったカードを記念に保存しておけるのもカードならでは!1歳のお誕生日の記念にメッセージを添えて保存しておくと、大きくなってから見返しても楽しい素敵な思い出に♪

選び取りカード*12種類セット*名入れ保存&ディスプレイ用台紙つき

https://www.creema.jp/item/7503993/



「選び取り」カードを使ったのやり方

やり方はとってもかんたんでシンプルです。子どもの周りにカードを並べ、そのなかから子どもが無作為に選んだカードの絵柄で将来を占います。選ぶ枚数はお好みですが、1枚の場合と3枚の場合が多いようです。


「選び取り」がスムーズにいくコツ

子どもが選び取りをしやすいよう、ちょっとしたコツをお伝えします。


【 コツ1:なるべく他のものが少ない場所で 】

カード以外のものに興味が向かないよう、なるべくものが少ない場所で行うとスムーズです。おもちゃなども片付けてすっきりさせておくのがおすすめです。


【 コツ2:子どもが取りやすいように並べる 】

どのカードも偏りがないように、子どもからの距離がなるべく同じくらいになるよう並べます。その際、カード同士が重なっていると取りづらいだけでなく、どのカードを選んだのかもわかりづらくなりますので、1枚ずつ少し離して置くといいでしょう。


【 コツ3:カードの大きさや素材を選ぶ 】

1歳の子どもの手はまだまだ小さいので、あまり大きすぎるカードは掴みづらいかもしれません。また、力の加減ができないので、カードが薄すぎるとグシャッと掴んでしまい、破れたり汚れたり... 記念に残しておこうと思っていても難しくなってしまうことも。ある程度の厚みがあるカードのほうが安心です。また、カードの四隅は丸く加工されているほうが子どもの手を傷つける心配が少なくおすすめです。

甥っこが1歳のお誕生日を迎えるのをきっかけに「選び取り」という行事を知り、私なりに調べて考えて作った「選び取りカード」。誕生日パーティーのときに実際にやってみて、妹夫婦はもちろん、じぃじやばぁばも大盛り上がりで楽しい時間を過ごすことができました。

この「選び取り」は占い的な要素があり、絵柄の内容を理解して選んだのでは意味が変わってしまうので、あくまでも「無作為に」カードに手が伸ばせる1歳という年齢ならではの行事。「知っていたらやりたかったのに〜」というかたがいては残念なので、私の販売する「選び取りカード」の宣伝としてはもちろんですが(笑)ただ「選び取り」という行事を知ってもらいたい!という気持ちもあり、ブログにまとめました。

1歳のお誕生日の思い出が素敵なものになりますように!