朝露が結び始める頃。
Naoyaです。
今日は二十四節気の15番目、白露(はくろ)です。まだ暑さが残りつつも、涼しさを感じたり、風のニュアンスに秋の香りを感じたりして。日の出の時刻は徐々に遅くなり、日の入りの時刻もだんだん早くなってきています。夜、近所を歩くと虫の声がかなり賑やかになりました。月の輪郭もくっきりとしてきた感じです。
白露とは、夜の間に大気中の水蒸気が冷却されて、朝、草や葉に白い露が結ぶことから名づけられたと言われています。
明日9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句です。現代ではあまり馴染みがありませんが、かつては五節句の中でも、もっとも盛大に行われていたそうです。
五節句とは、旧暦時代に中国から伝わった5つの節句。重陽の節句の他に、1月7日の人日(じんじつ)の節句(現在の七草粥を食べる日)、3月3日の上巳(じょうし)の節句(現在の桃の節句の雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句があります。一番極まった陽数(ようすう)である9が重なる日を重陽の節句と定めて、不老長寿や繁栄を願う行事とされていました。
五節句というのは、延々と止まることのない時間の流れの中で、慌しく忙しなく前進している我々が立ち止まり、生活のリズムを整えるための節目だと思っています。
重陽の節句は別名、菊の節句とも言われています。菊は薬草としても使われていて、延寿の力を持つものとされていたため、厄祓いや長寿祈願に用いられていたそうです。菊の花びらを浮かべたお酒や菊を漬け込んだ「菊酒」を呑んだり、菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を祓う「菊枕」などがあったそう。
重陽の節句の前日に菊の花に綿を被せておき、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされる「被せ綿(きせわた)」という風習もありました。白露という朝露が現れ始める節気のまだ初々しく純度の高い露は、天から菊の花に授けられた高貴な贈り物のよう。その朝露を使ってお清めをするわけですが、季節の移ろいを心身で感じて味わうことのできる風習は、とても風流で美しくもあります。
白露という朝露が姿を現し始める節気と、菊の花に宿した朝露で身を清める重陽の節句の関係を見ると、日本の暦は本当によくできているなぁと改めて思えます。今の時期だと菊にはまだ早く、旧暦で数えた重陽の節句(今年は10/7)くらいだと、しっくりと来るかと思います。
京都の貴船神社では、重陽の節句の神事が毎年執り行われています。時間のある方は出向いてみてはいかがでしょうか。
暑い季節から涼しい季節への移行期は、ほんの些細なことでもバランスを崩しやすいです。慌しく過ごしている日々の中、重陽の節句のタイミングでちょっと立ち止まって、自身のリズムを整えてみてください。
ところで。この夏は、2020年の「宇宙詠みチャート」を制作してました。それはまるで、学生の宿題のごとく。チャート部分は大方でき上がり完成に近づいていますが、これから微調整しつつ、年報をリーディングしてメッセージとして仕上げてから、解説動画の撮影もあります。今回は制作の方法やプロセスをちょっと変えたりして、目に見える部分、見えない部分を含め、内容的に進化を遂げているかと思います。それと「予約特典」も準備しているので、こちらもお楽しみに。10月より予約開始となります。