Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

トランペット・トロンボーンレッスン

【トランペット】タンギングとは

2019.09.08 10:23



皆さん「タンギング」とはなんのことか、ご存知ですか?

今回はトランペットを始めたばかりの方に向けて、「タンギング」についての簡単な説明をしたいと思います。


まずこの「タンギング」という単語。どこかで聞いたことあると思いませんか?

トランペットを始めるときに聞くと、難しいことのように聞こえるかもしれませんが、実はタンギング自体は、誰もが小学生の頃にリコーダーの授業で習っているはずです!


リコーダーを吹くときに、

「ふーふー」と吹くと、音がヘニョヘニョしてしまい、うまく発音できませんよね。

一音一音、「トゥートゥー」と吹くように習った記憶、ありませんか??

これがタンギングです。





トランペットのタンギング


トランペットを吹くときは、特別な表記がない音は、基本的に常にタンギングをします。

言葉で言うと子音のような存在で、音をはっきりさせるのに必要不可欠です。


トランペットでタンギングする時も、リコーダーと同じように、

音を出すときに「トゥ」と発音します。

基礎練習の教則本などに「t」や「tu」などと表記してありますが

日本語だと、はじめは「トゥ」がわかりやすいんじゃないでしょうか。

他にも「タ」や「ツ」など、人それぞれですので、やりやすい発音でやってみてください。


やり方

まずは楽器を付けずに発音してみましょう。

「トゥ」や「ツ」、「タ」と口で言おうとすると、まずは唇がとんがったり口が開いたりしますよね。

これを唇は楽器を吹くときの形のままにして、動かさずに発音します。

この時、声に出してはっきりと言うのではなく、息の音で大丈夫です。


タンギングと言うと、発音するときに舌を突き出すイメージを持っている方もいるかもしれませんが、

舌は出すのではなく、むしろ元々歯についていた舌を離す瞬間に発音できているのを確認してみてください。




舌の位置

はじめてやってみるときに、ここまで意識する必要はないと思いますが、

大人になると感覚だけではやり辛いこともあるので、一応参考までに書いておきます。

といってもこれも人それぞれなのですが、一般的なのは、上の歯の、歯ぐきと歯の境目あたりですかね。

これについては、以前記事を書きましたので、難しいですがこちらを参考にしてみてください。↓

タンギングの動きはなるべく最小限に!


はじめ、音を出すときに無理矢理「トゥ」と発音すると、唇や舌が大きく動くかも知れません。

しかし、あまり動きが大きいと、

動きと一緒に音も動いてしまうため、音が「とぅわん」という感じになってしまいがちです。

これを、なるべくシンプルに音が鳴るように、動きを最小限にできるよう、練習してみましょう!





1日2日で上手く出来るようになることではありませんが、

タンギングが上手くなると、

音が格段に良くなります!!

諦めずにコツコツと練習してみてください!



トランペットコミュニティにはタンギングを練習するための基礎練習動画もご用意してあります!

少しでも早くイメージを掴む手助けになれば嬉しいです。


以上、簡単にタンギングについて説明してみました。

しつこいようですが、トランペットを吹く上で、タンギングはとても重要ですので、是非毎日練習をしてみてください!!

ホームページ↓

プロフィール↓