Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

引っかかり防止ステーのつくりかた!

2019.09.05 18:33

引っかかり防止ステーをつくります。

引っかかり防止ステーとは…


引っかかりを防止するステー(板)のこと。

まんまですやん!


ここでいう『引っかかり』っていうのは、

こうなったり( ̄д ̄;)

こうなったり(ノД`)


リアローラーと後輪の間に、フェンスを噛み込んで引っかかってしまうことをいうことにします。

そうします。


こうなってしまうと、コース復帰は絶望。

ファントムを産んでしまいそうなくらい絶望。


そのためにつけるのが

『引っかかり防止ステー』なんでっスッテー!


例えばこんな感じで↓↓

要は『ここにフェンス挟まっちゃダメー!』となるように通せんぼする板をつけるわけですな。

仮にフェンスにリアが乗り上げたとしても、この板がフェンスの噛み込みを防止して、マシンをスルンとコース内に戻すわけ。

どんな速いマシンでも、コースアウトしたらオシマイなわけですから、コースへの復帰率を高めるというのがいかに大事かは…おわかりですよね?



最近のトレンドでもあるリアアンカーも結局はこの復帰率を高めるギミックだと私は認識してます。

ただアンカーは、作ってみて思い知りましたが、調整が半端なく難しい。

下手したらうまく機能しない、ただの重いリアステー(涙)。


なので…

「ギミック系の工作は苦手なんス」という方は、まずはこの引っかかり防止から試してみてもいいかも。

いくつかやり方がありますが…今回はとりあえず「自分はこうしてますけどね」というのをご紹介。


というわけで、材料。


•Xシャーシ用のフロントFRP or フルカウルミニ四駆用のフロントFRP

•皿ビス

•スペーサー、ワッシャー各種



FRPプレートの候補を2つあげたのには、理由があって…

まず、引っかかり防止ステーを取り付けるのに使うシャーシのネジ穴はここ。

で、候補に挙げたプレートは、こことぴったり合うビス穴がデフォルトで開いてるんですよね。

新規で穴を開けたり、プレートを組み合わせて取り付けてもいいですけど、なるたけお手軽に済ませたい場合はやはり既存の規格に合わせるのが無難ってもんです。


で、今回はフルカウルFRPをチョイス。

ビス穴は座繰り加工してます。

これは最低地上高1mmのレギュレーションを遵守するため。

飛び出たネジ頭のせいでレギュ通らないってことがたまにあるんです(T-T)


そして取り付けるとこんな感じ。

1.5mmスペーサーやワッシャーなどで、プレート取り付けの高さを調節してくださいね。

最低地上高はもちろんですが、後輪やローラーなどに干渉してないかのチェックは忘れずに。

(両端がローラーに干渉するので、ちょっとだけカットしました…)

オモテから見たところ。

引っかかり防止ステーのつくりかたはこんな感じです。


今回は入手しやすく安価なFRPで製作しましたが、これをカーボンに変更してみてもいいですし、他の形状のプレートから削り出して作ってみても面白いかもしれません。