Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Bis&Ket

工具バッテリー入門

2019.09.06 06:58

いまや電動工具はDIYに欠かせない存在になりつつあります。

ちょっと木を切りたい、ネジを揉み込みたい、となると手回しよりも圧倒的なパフォーマンスを発揮してくれます。

その中でも、主流なのがバッテリー式の電動工具。

コンセントにコードをつなぐ必要がない手軽さと扱いやすさ、バッテリーの汎用性の高さも人気を押し上げています。

ひとえにバッテリーとはいえ、種類もたくさん出ています。

基本、メーカーによってバッテリーが異なり、互換性はありません。

また、同じメーカーでもボルト数によって機種が違うため、何ボルト、つまりどれくらいのパワーを要する作業をするかによって、選ぶ機種屋バッテリーが決まってきます。

たとえば、75ミリや90ミリといった長いビスを数多く揉み込み場合、18vのバッテリーが推奨されます。

1棟手掛ける大工さんや解体業、コンクリートなどを加工したりする防水工事屋さんなどに人気。

パワーがある一方、バッテリーの値段が高く重いというデメリットも。

これに対して、DIYやちょっとした加工があるリフォーム業者さん、現場監督さんにオススメなのが10.8vバッテリー。

バッテリーに記されているの品番の多くは、パワーと電池の容量です。

写真の機種の場合、10.8vのパワーで、4アンペアの電池容量を保持していることを示しています。

電池容量は、1回の充電で使い続けられる長さを示しています。

たとえば、1.5アンペアのバッテリーに比べて4アンペアのバッテリーは、倍以上の電池の持ちがあることを示しています。

最近のバッテリーには、電池残量を教えてくれる機能も付いています。

これば、電池残量ギリギリまで使い切るよりもある程度残量を残した上で充電した方が、電池に優しくより永く使い続けることができますよ、というメーカーからのシグナルとも捉えられます。

さらに、本体部分に、18vなどのパワーが強すぎる機種ではネジが切れてしまうことがあるため、締め付け力を調整できる機能が付いているものも。


まずは、どんな作業に取り組みたいかを考えてみることで、自然と適した機種の工具をチョイスできるでしょう。


Bis&Ket(ビスケット)

藤沢市片瀬5-7-2 フェンネル片瀬1B 

店舗裏にP1台分

TEL/FAX 0466-47-8298

#マキタ #MAKITA #バッテリー #10.8V #日曜大工 #DIY #DIYショップ #金物屋 #ハンドメイド #藤沢 #ホームセンター #工具 #インパクトドライバー