我が家の紹介&そして整える。

2019.09.07 13:41



山口県山陽小野田市くし山にて

自宅サロン

ヨガ &オーラソーマ®︎yukariaを

開いています😊





初めていらっしゃる方は

どんな人かなー?

どんなところかなー?

と気になりますよね。




👉2019年9月は祝日!予定表はこちら

 👉yukaria Yoga🧘‍♀️500円でヨガを体験🧡 

 👉毎週水曜日は子供と一緒にMamYoga        


 




今日は我が家の紹介💖

エピソードを通して

人となりも感じていただけたらと思います🌿✨







まずはキッチン。

大好きなイギリスのコッツウォルズ地方を

イメージしました🇬🇧



はめ込みのステンドグラスは

1920年代のイギリスのもの。


百合の紋章は

神の啓示を伝える天使ガブリエルの象徴です。


受胎告知の絵画で

マリア様に百合を渡している

あの天使がガブリエルです😇


 

オーラソーマ®︎で選ばれたボトルは

その方の潜在意識を映し出します。

そのボトルのメッセージを伝えるのが私の役目。


皆さんが魂の望む生き方を思い出すための

「メッセンジャー」でありたい。

それで、このステンドグラスを選びました。






さて、お次はこちらの扉。

玄関を入ってすぐパントリーに

荷物が入れられるようになっています。


こちらの扉も

1940年代のイギリスのもの。


綺麗に塞いでくださっていますが

郵便受けの穴が開いていました📮

玄関扉だったのかな🤔⁉️





イギリスの規格の扉なので

サイドを切っても幅が入り切らず、

斜めに付けてあります。


社長と大工さんがだいぶ揉めたそうですが(笑)、

今ではこの角度があるからこそ

玄関に柔らかさをもたらしていて

気に入っています。




実は、この扉、家を建てるなんて

全く決まっていなかった頃に

手に入れました(笑)

いいお値段でしたが

衝動買いというやつで🤣💦





そもそも、インテリア好きは独身時代から


ACTUSのスタイルブック


を愛読していたことにさかのぼります。





結婚当初、インテリアを集める時には

擦り切れたスタイルブックに

たくさん付箋をつけて、

「この部屋のこの部分を取り入れたい」と

夫にプレゼンし、家具を購入していました。




転機が訪れたのは、29歳の誕生日。


出産を控え、20代最後の年に

夫がくれた誕生日プレゼントの本が

「30代夫婦が予算内で建てた家」



当時は家なんて建てる気は無かったのに、

この本をもらってから2ヶ月後、

マイホーム計画がスタート😳

 



扉を買った私も私だけど

本を選んだ夫も夫(笑)

  




絵に描いたような引き寄せストーリーです。





家全体の照明は施主支給。

(施主が手配するという意味です)


洗面所の鏡も杉の古材を

使った個人の方の作品を購入しました。


ちなみにタイルの配合比率も

私たちが決めました✨


挙げ始めるとキリがないけど、

壁の漆喰の塗り方、床の色、

ヘリンボーンの床の3つの配色、

窓枠の外側と内側の色なんかも

選ばせてもらいました。








我が家はMamYoga

スタジオをお借りしている

TDホーム山陽小野田さんで

建ててもらったのですが、


こだわりの強い私に

とことん付き合ってくださった

社長の竹内さんには

本当に感謝しています。








MamYogaではいつも

こんなに素敵な空間を提供してくださっています。




こちらをお借りする際も

MamYogaのコンセプトに熱心に耳を傾けて、

なんと、提供開始当日からお借りしたほど(笑)




MamYogaのコンセプトは、


🌺ママの笑顔をさらに輝かせること。

🌺家事や育児から少し離れて、

ホッと一息つける時間を持てること。



竹内さんの最近の間取りプランニングには

MamYogaのコンセプトとリンクしたような、

ママの隠し部屋が登場します。




いつも誰かのケアをしているママだからこそ

自分だけの時間、自分だけの空間が必要。




竹内さんのそんな繊細な心配り、温かさがあって

我が家はホッと一息つける落ち着いた空間になっています😌💕


今でもTDホームの内覧会に

足を運ばせてもらうのは

そんな竹内さんのファンだからです😊




 






さて、我が家は15歳のおジジ猫がいます。

普段からこまめに掃除をしないと

そこらじゅう毛だらけになる💦


今はお客様をお迎えすることが多くなり

掃除の頻度はもちろん上がりましたが、

我が家は入居前に

夫とある取り決めをしました。 






1階の掃除は私

2階の掃除は夫







我が家は夫も普通に家事をします。


洗濯は主に夫だし(たたむのは私)、

食器洗いもほぼ毎日。

ゴミ出し、窓掃除も夫😆


お風呂は最後に入った人が

毎回床、壁面、排水溝まで。



疲れている日や、調子の悪い日は

お互いがカバーしあいますが、

食事に係るあれやこれやは

私の方が得意なので

こういう配分に落ち着きました。







先程の1階2階ルールですが、

そもそも「汚れている」の感度の差もあるので、

掃除がしたいと思えば

2階も手を出します。


※時々嫌味もいうけどね(笑)








  





夫は夏休みあけのこの時期がとにかく激務で、

帰りが遅いし、持ち帰り仕事もしています。



毎年と言っていいほど

この時期体調を崩すので

衣食住をとにかく整えて

この時期を乗り切ろうと決めました。





食事は私が作るので簡単に整えられます。


衣類はクローゼットの中を

触らない主義なので

さりげなく新しい洋服を勧めます(笑)


最後の住環境。

2階は手をつけたくなかったけど(笑)、

今回は徹底的にやりました。



全フロア、水拭き大作戦⚡️💫☔️













我が家のフロアは

ラバーウッド&アカシアの無垢材。

水拭きには注意が必要ですが

這いつくばって巾木まで拭いた結果✨










裸足がさらに気持ちいい〜!










夏はひんやり冷たくて

冬はほんのり温かい無垢材。

気持ちよくなりました〜💖




疲れ切って帰ってきた夫に伝えたら

反応は薄かったけど

私の気持ちが全然違う☺️💕✨






「誰かのため」って

見返りを求めると、苦しくなる。


だけど、始まりの気持ちはそれでも、

大好きな空間を整えて、

自分が満たされていると

なにかを足したり、引いたりしなくても

そこにいる人が満たされていく。











我が家はそんな空間です😊💖


是非、一度遊びに来てください🤗