叱り・罰の副作用
子育てをしていて、叱る時はあると思います。
自分自身も我が子を叱うことはあります。
叱りや罰(身体的暴力、強い暴言など)は副作用が多く、効果はほとんどないということをあげています。
ペアレントトレーニングでは罰の副作用を説明しています。
副作用をを知ると、叱らないように気をつけるようになったという感想もありました。
是非、目を通していただき、副作用を理解してもらえたらと思っています。
1.罰は用いる側も受ける側も一般的に不快
罰を与える場合、与える側、受ける側のどちらも不快な感情をもっている場合がほとんどです。与える側はイライラして罰を与える、受ける側は恐怖を感じます。
2.望ましくない情動反応が生じる
罰を受ける側は「1」であったように、恐怖反応が生じます。また、いつ罰を受けるではないかという不安も抱きます。
3.回避行動が増える
回避行動が増えるとは、特定の場所や人を避けるようになることです。罰を受けた人は罰を与えた人を避けるようになります。強く叱る先生を避ける、強く叱るお父さんを話をしなくなるなどです。
4.攻撃行動を引き起こす可能性がある
罰を受けると、恐怖や不安の感情が生まれます。すると「攻撃された!自分を守らないと!攻撃しないと!」ということが無意識に頭や体に生じます。そして、攻撃行動もみられることもあります。叱られると反抗してしまうということです。
5.全般的な行動の抑制をもたらす
罰はある特定の行動を「やめなさい!」「おまえはだめだ!」と言っている状態です。否定されている状態で、「俺はだめだ!」「もういいや」「何やってもだめ」というようになります。否定的な感情ばかり残り、やる気も下がり、適切な行動も減ります。
6.一時的な効果にとどまる可能性がある
罰の効果は一時的です。例として車を運転していてスピード違反をする人です。スピード違反をすると、罰金と警察に注意をされます。するとその日はゆっくりと運転します。しかし、1週間後はまたスピードをガンガンだしています。罰はこのように一時的にしか効果はありません。叱った直後はいい子ちゃんをしているけど、叱られなくなるとまた問題行動をしてしまいます。
7.罰のない場面のみで抑制されるだけである
罰があると問題行動は出現しなくなりますが、罰のない場面では、問題行動は出現します。つまり、叱る先生がいると大人しいけど、叱らない先生がいないと大人しくなります。スピード違反もそうですよね。警察をみるとゆっくり運転する、警察がいるとスピードを落とすということです。罰のみでは適切な行動は増やせません。
8.罰を与える側はエスカレートしやすく、受ける側は模倣する
罰を与えると、子供はすぐにいう事を聞いてくれることが多いです。例えば、教室がうるさい時、先生が強く「静かにしなさい!」と怒鳴ると静かになります。先生は怒鳴ると子供がいう事を聞いてくれると思ってしまいます。そして、怒鳴ることは効果があると錯覚してしまい、エスカレートします。また、罰を受ける側は模倣(真似)をします。罰を受けた子供は罰を使いやすくなります。
罰をすることが増えると子供との関係は悪循環になり、不適切な行動も増えやすくなります。罰の副作用を知っておくことは、大人が罰を減らすきっかけにもなります。少しだけ罰の副作用を頭の片隅に入れて、子供に対応することで、罰を減らし、褒めることも増えてきます。
ペアレントトレーニングは罰を用いない対応方法を学ぶ場です。
参考にしてみてください。