ONE

乗り物よいと行事と生理が被らないようにする鍼灸治療

2019.09.21 17:03

朝5時30分。

息子のよい止めの治療のためにたたき起こされる。

野球の試合で車で1時間程のグラウンドに向かうらしいのだが、彼にとっては何よりも憂鬱になる車移動。

揺れ方や座席の臭いによっては5分もたたない間に気分が悪くなるときもある。

また妻にとっても不安の種である。

眠たい目を擦りながら治療。


  1. 左外関に大腸経に向けて皮内鍼を貼付。
  2. 左右の三陰交に肝経に向けて皮内鍼を貼付。
  3. 左内関-左公孫に金銀粒貼付。
  4. 左右の中央厲兌に金粒貼付。

研修会で大阪にいたため、夕方妻に電話をして確認すると、無事に車によわずに行って帰って来れたとのこと。

やり方
  1. 左右の外関の圧痛を比べる。圧痛を比べて強い側に皮内鍼をとめる。
  2. 経に対して垂直にとめる。
  3. また向きが大事である。大腸経に向けるか小腸経に向けるかを決める。
  4. 片方の手で脉を診ながら、もう片方の指で外関から大腸経にずらしたときと、小腸経にずらしたときと、どちらの方が脉がよくなるかを確認する。よくなる方に向けてとめる。モニターは脉でも皮膚の艶でも肩腰のはりでもよい。良くなるのが分かればモノサシは何でもいい。
  1. ​左右の三陰交に皮内鍼をとめる。
  2. 経に対して垂直にとめる。
  3. 腎経に向けるか肝経に向けるかを確認してよくなる方に向けてとめる。
  1. ​左内関-左公孫に金銀粒を貼る。
  2. 右公孫の場合もある。
  3. 鑑別は圧痛の強い側。
  1. ​金粒を貼付。

小さいお子さんの場合、鍼を怖がることが多々あります。

皮内鍼を固定する布団テープにアンパンマンやドラえもんの絵を書いて、これをはるからね~ってやると喜んでくれます。

※奥村幸希子氏発案

修学旅行などで生理を遅らせる

乗り物よい以外に、結構相談を受けるのがコレです👆


修学旅行だけでなく、クラブの大会の日に、丁度来潮しそうなのを、遅らしてズラすことができるものがあります。

  1. 左右を比べて圧痛の強い側の蠡溝
  2. 両三陰交
  3. 左築賓に、経に対して垂直に皮内鍼をとめ、
  4. 右太衝-右通里+右照海-左列缺に金銀粒またはPM粒を貼ります。

旅行から帰ってきたら、大会が終わったら外してください。

きちんと来潮するので安心してください。

鍼灸でご家族のみなさんを健やかに。