Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

森となる

お茶のこと、

2019.09.26 13:00

「茶道は総合芸術である。」






叔母が遠州流茶道の先生をしているご縁で通い始めた茶道(お茶)も、今秋で丸5年。


ご一緒しているお稽古仲間の方々や、お茶会でお会いする方々は相変わらず目上の方ばかりで、まだまだ一番下っぱな私です。







お茶って、始めるまでは

「かたくるしい」

「おばさま達の気の使い合い」

だという印象が強くて、正直そんなに興味は湧きませんでした。





ただ、姉が先に通っていたことで、自然と稽古場へ足を運ぶことが重なり、甘いものが好きな私は「美味しい和菓子とお抹茶」目当てで稽古を始めたのです。






始めてみても、最初は作法の型に当てはめることばかり。

足の運びや道具を回す向き、こと細かに注意されるばかりで、面白さを見出すには時間がかかりました。









そんな頃、

稽古仲間の方が貸してくださった本があります。

森下典子さん著

「日日是好日 - お茶が教えてくれた15のしあわせ - 」





まるで、主人公の女性が私自身かのように感じました。

「今はわからなくても、続けることでわかってくることがある。」

「自然の変化を感じ取る力が強くなる。」



知らないうちに、お茶が好きになっている自分に気が付きました。











お茶は、和菓子やお抹茶だけでなく、器・陶磁器や掛け物(書や絵)、お花、言葉使い、歴史...

本当に様々な要素、楽しみのあるものでした。



元々、写真やデザインなど芸術と呼ばれるものが手広く好きな私は、今ではすっかり「お茶の奥深さ」「広さ」に魅了されています。


日本の季節感や、禅の心、など学ぶことはきりなくあります。









「日日是好日」も、禅語です。

映画化もされていますので、気になる方は見てみてくださいね。

映画「日日是好日」









お茶のこと、

続きはまたいつか。






森となる

*HP