Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

蓬莱(火)・弁財天を祀る方丈(水)はセット(死と再生はセット・同空間)

2020.02.16 04:30

空海の掌(たなごころ)なる初巳かな  高資

空海の手に微笑むや初弁天  高資

初景色おんそらそばていえいそわか  高資

 弁財天・延命院(五島黄島)、天長六年七月七日、江島弁天法秘に於いて密護摩・一万座奉修行の灰で空海が製作したと刻まれています。ー 場所: 五島観光歴史資料館

https://goto-acros.net/fudasyo/fukue/no15.html   【 弁竜山延命院】

http://www6.cncm.ne.jp/~shinshinshin/oushima.htm    【平成 16年冬 五島 黄島】


修験道の祖である役行者 役行者 は、霊山である大峯山に75靡の道場を開き、平安時代 9世紀はじめ には、空海 弘法大師 が天河神社を拠点として修業を行ったといわれています。 約3年の修行後、空海は言わずと知れた高野山金剛寺にて開山、真言宗を築くに至りました。

http://juttoku.jp/blog/2015/incense-life/1205_2648

【天河大弁財天社で自分に還る】 より

【大峯本宮 天河大瓣財天社】

天河神社の奥宮が鎮座する霊峰弥山は、大峯山系の中央に君臨し、荘厳幽玄な山容を持ち水の精、木の精、土の精等神々の鎮まる神奈備信仰の大元とされ宗教的霊山の第一に挙げられています。修験道開祖役行者は弥山において鎮護国家を祈念した時、天降る天女の神を弁才天と感得し、壺中である当社に歓請されたのが日本弁才天の初めとされます。

7世紀後半、大海人皇子は壬申の乱に際し、霊験あらたかな弁才天に戦勝を祈願し勝利を収め、壺中の琵琶山に天之安河之宮として社殿を造営、その後僧空海弘法大師等、貴顕高僧の参籠とする山内第一霊場となります。又、能楽との関係も深く、世阿弥摘男観世十朗元雅寄進の能面「阿古父尉」等能楽史上貴重な重要文化財が多く所蔵され、芸術芸能音楽の神としても篤く信仰されています。

https://www.e-horindo.com/haikan/jinjya/379/【【奈良】大峯本宮 天河大瓣財天社】より

神宝「五十鈴(いすず)」】

正式には、神代鈴(しんだいすず)。

数千年前から天河大弁才天社のみに残されている青銅製でつくられたもの。

歴史的には、

天照大御神が天の岩戸にお隠れになった時に、天之宇受売命がこの五十鈴のつけられた矛をその手に持たれ、大地を踏みしめて聖なる舞いを舞い、大神を外にお連れし、再び生きるに値する光の世に戻ったとされます。

参拝の際お鈴を鳴らす時、綱は前後に動かさず、鈴を止めた状態で円を描くように綱だけ回して下さい。

https://www.e-horindo.com/haikan/jinjya/379/【【奈良】大峯本宮 天河大瓣財天社】より

【水と豊穣の女神=サラスバティ】・弁財天を祀る天川村は方丈(豊穣)

天川村には達磨寺方丈まであります。

宗教建築 - 奈良県

www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/.../list0101.html - キャッシュ

歴史文化資源名, 達磨寺方丈 だるまじほうじょう. 所在地, 奈良県北葛城郡王寺町 ... 所在地, 奈良県吉野郡天川村洞川703. 指定内容, 国指定重要文化財. 歴史文化資源名, 天河大辨財天社 てんかわだいべんざいてんしゃ. 所在地, 奈良県吉野郡天川村坪内.

https://www.asahi.com/articles/ASMB72HJFMB7POMB001.html  

【奈良)空海ゆかり「仏棚」への道しるべ建立 天川】 より

弘法大師(空海)が修行中に仏像3体を彫ったという伝承の岩穴「仏棚(ほとけだな)」がある奈良県天川村籠山(こもりやま)のふもとで、道しるべの「弘法大師霊跡仏棚へ」が建立された。7日、地元の人や僧侶ら約25人が集い、除幕した。

 道しるべは高さ約2メートルの御影石。村西部の「すずかけの道」(県道高野天川線)沿いに立つ。高野山(和歌山県)と同村の大峯山(おおみねさん)を弘法大師が行き来したというかつての巡礼の道だ。仏棚は道しるべから約3キロの山中にあり、車を途中で降り、徒歩約1時間で到着できるという。

 仏棚は間口が1メートルほど、奥行きは2メートル余り。大師像がまつられ、古くから信仰の対象だったが、地元でも知る人がほとんどいなくなった。僧侶らの奉仕団体「大峰山ボランティア『峰の友』」と地元住民らが2年前、高野山開創1200年を記念し、大師像を建立して安置。さらに、ふもとに道しるべを置いて後世にしっかりと継承することにした。

 峰の友代表で高野山真言宗龍象寺(りゅうぞうじ)(奈良市)の浅井證善(しょうぜん)住職(73)は「多くの人にお参りしていただき、霊跡を長く大切にしていきたい」と話した。(福田純也)

五島観光歴史資料館所蔵の 護摩の灰彫刻2枚セットは 蓬莱・方丈がセットであることを示すのではないでしょうか?