Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

恵比寿・銀座で鍼灸トリートメントNO.1meilong「東洋医学 : 病気の因子・六淫と六気について」

2019.10.16 06:50

みなさまこんにちは!木川です^^


近頃ますます秋が深まりすっかり朝晩の冷え込みが強くなってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

気温の変化に伴い、最近少し体調を崩されておられる方が多い今日この頃ですね...。
今回はこうした変化が人間の体にどうして影響を与えてしまうのかお話ししていきたいと思います!


病気の因子になる六淫六気についてのお話しです^^



東洋医学では、外界の環境因子が人体に与える影響を非常に重要視しています。これには、人間の体が自然の一部として自然の変動に合わせて変化するという、中国哲学の「 天人相応 」の考え方が反映しています。

ですので、この考え方を知っていただくには、古代の人々がどのようなイメージで自然を見ていたかを想像していただけたらと思います。


六淫 とは?

" 人体を障害する6種類の外邪 (病気の因子) の総称である "


六淫とは、風・寒・暑・湿・燥・火 (熱) の6種類の外感病邪の総称で、一般的に季節が変わると気候もそれに応じて変化します。

気候の変化が正常な場合には「 六気 」と言われる6種類 (風・寒・暑・湿・燥・火) の変化となって現れて人体の生理活動を促します。

ですが、気候の変化異常な場合は人体に障害を与えるため、これを「 外感病邪 」(外界から人体を襲う病邪) または 六淫 と言います。

六淫は六気の異常によって発生した病邪であるので、本来は風邪・寒邪・暑邪・・・と

呼ばれているのですが、

慣用的に " 邪 " の文字を使われる場合が多くなっています。


六気 とは?

" 1年間の季節のめぐりによって現れる気候の変化である "


六気は、四季の気候によって決定されるもので、四季については 立春・立夏・立秋・立冬と区別しますが、

これを現在の太陽暦にすると、だいたい下表のようになります。


・春 : 2月~4月 暖かくなり始める季節で、春温 = 風 と言われる。

・夏 : 5月~7月 最も熱い季節で、夏熱 = 暑・火 と言われる。

・長夏: 7月    夏の中でも湿度 = 湿 が高い季節である。

・秋 : 8月~10月 涼しさと乾燥が始まる季節で、秋涼 = 燥 と言われる。

・冬 : 11月~1月 最も寒い季節で、冬寒 = 寒 と言われる。


六気は1年間の季節のめぐりによって出現する気候の変化であり、気温の上昇を「暑」あるいは「熱」と言い、

暑や熱の亢進したものを「火」と言い、気温の低下を「寒」と言います。

またこの他に、空気の流動・特に気温の上昇で発生する空気の対流を「風」と言い、

湿度の増加を「湿」、反対に湿度の低下を「燥」と言います。



このように、季節の移り変わりに合わせて、人の体も変化を伴うことになります。
ですので、日頃から時節に合わせた生活リズムや食養生・気持ちの切り替えをしながら、軽やかに日々をお過ごしいただけましたらこんなに嬉しいことはございません^^


最後に、常に自身の心と体に向き合い対話すること。

難しいことではありますが、少しずつでも修行と捉えて取り組んでみられてみてください。



WEB予約

恵比寿院 電話問合せ

tel:0364128890

銀座院 電話問合せ

tel:0362639545