Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

この道往けば act2

湯尾隧道

2019.11.07 02:32

旧北陸本線隧道群

道好き、鉄道好きには言わずと知れた場所。

当ブログでも過去に3度にわたって取り上げたメジャー物件です。


知ってる人のほとんどはこの名前を聞いて、敦賀と南越前町の市境にある隧道群を思い出すことでしょう。

福井県道207号今庄杉津線(いまじょうすいづせん)と敦賀市道に渡る、総勢11もの個性豊かな隧道が連続する一連の廃線利用区間最大のクライマックスともいえる場所です。


しかし旧北陸本線跡はここだけではありません。

そして当然、掘られた隧道もここだけではないのです。

なにはともあれ、地図をご覧ください。

国道365号は様々な区間で廃線跡を利用しているのですが、この辺りもその一つ。

しかし三ヶ所山を避けるように大きく迂回するこのカーブは鉄道にはちょっと急すぎる線型・・・。

この赤線のルートが見えてきませんか??

さぁ何はともあれ、レポスタート!

さてここは国道365号から湯尾側に入った集落道路。

なぜここからレポをスタートするかというと、これから向かうのとは逆方向を向いたこの写真に答えがあります。


この光景、敦賀新港線を思い出しませんか?

そう、ここが現役と退役の分かれ目。

丁度道がカーブしている辺りで新旧掛け替えが行われたのです。

ね、レポスタートにはふさわしい場所でしょ?

これぞまさに廃線利用道路!

県道207号にもありますが、やっぱ築堤ですよ!

機関士気分が味わえます!

しかし次第に普通の道になって行く旧北陸本線。

正直、今回は外れかとも思いましたよ。

まぁ今回の最大の目的は次回紹介する湯尾峠だったので、それもありかなとも思ってました。

しかしその時は突然現れます。

やべえ

どどどどどえらいのきやがった!!

なんだこいつ!

なんでこんなあからさまな重鎮がぽっと出てくるんだ!


というのも事前調査の段階でも、この隧道はそれほど評価が高くなく、あくまで先の隧道群のおまけ的な扱いをされていたのです。

しかし仮にも明治隧道ということで来てみたのですが・・・。

予想以上だ!

ピラスター、笠石、帯石と鳥居型隧道の特徴を全てそろえるこの隧道ですが、扁額だけがありません。

帰宅後、机上調査で判明したこの隧道の名前は・・・

湯尾隧道(ゆのおずいどう)


まんまやん!

まぁ鉄道隧道にはあまり扁額は用いられないので(機関士以外誰も見えないしね)、これも廃線利用隧道の特徴と言えるでしょう。

中は驚くべきことに一切の補強無し!

石材と煉瓦のまま!


この隧道、明治29年竣工だよ?

竣工年はちょっと怪しいけど、この通りなら117歳だよ??

それでこの安定感はやばすぎるだろ!

・・・ヤバい隧道は白くなるって聞いたけど・・・、大丈夫なんだよね・・・。

地図で隧道が描かれてない理由って・・・。

勘繰りたくなりますね・・・。

内部も補強された様子は一切ありません。

湯尾の皆さん、こういう所はレアなんですよ!

もっとアピールしましょうよ!

そしてこれが今庄側の坑口です。

こっちも十分素敵なんですが、やはり湯尾側のインパクトには負けますね。

やはりあの翼壁の広さが要因でしょうか?

しかし立地的にはこっちの方が鉄道隧道っぽいですね。

舐めてましたが、三ヶ所山って意外と険しい・・・。


そして振り返ればそこに365号。

写真撮り忘れました(汗。

後日しっかりチェック!


さて次回は同じようにこの三ヶ所山の尾根に挑む峠をご紹介します。

湯尾はなかなか道好きには熱い場所ですね。


以上、湯尾隧道編

Reverse編へ!