Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

kay yoga

【発達学・感覚統合から学ぶキッズヨガ養成講座】

2019.11.17 12:39

【発達学・感覚統合から学ぶキッズヨガ養成講座】



子供と接するときに不安になることはありませんか?


結論から言うと、

それはヒトを理解していないためにおこります。


例えば子供が、

レッスンに参加してくれない。母親から離れない。


そのようなとき私たちインストラクターは、

レッスンに参加させないか、

レッスンに参加させるかを選択しなくてはいけません。


ここで私たちが問いたいのは

「何故、その選択をしたのか?」です。

その選択をする際に必要な知恵は「そもそも論」です。


そもそも動物には巣で長い間保護される動物と、生まれた直後から巣を離れて生活する動物がいます。人間は前者です。


それも人間は地球上のいかなる動物よりも長期間保護される動物です。

長ければ18年間。短くても15年間は保護されています。


つまり人は母親から保護されていないと生きてはいけないのです。


なので「不安」になりレッスンに参加できないし、母親から離れられないのです。

生存戦略として「不安」という情動が生まれてしまうのです。


しかし人は「自分と母親」だけの世界から抜け出していかないと、

発達が遅れてしまうということがわかっています。


例えば排泄などは圧倒的に遅れるといわれています。


人は母親から離れないと、歩く量が少なくなります。

歩く量が少なくなると股関節の筋肉の発達が遅れます。

股関節の内閉鎖筋という筋肉は、排泄をコントロールする骨盤底筋群と強固な連結があります。ということは歩く量が少なくなると排泄をコントロールする筋肉を鍛えることができなくなり、いつまでたっても排泄がコントロールできなくなるのです。


母親から離れて、

「不安」という感情を克服することが、子供の狭くなっている意識を広げることにも繋がるし、その行為が「自信」に繋がります。


「自信」につながると子供はさらに外界に対して働きかけるようになり、

行動量を増やし排泄のコントロールがうまくいくようになるのです。


ということはできるだけ「本能的な不安」を軽減しながら、

その子の「自信」につながるようなワークを提供するのが、

子供の教育に携わるものの責務だと考えることもできます。


このように「そもそも論」を知っていると、

私たちインストラクターの「不安」もなくなり、子供の「不安」も理解できるようになります。


本養成講座では「そもそも論」を学ぶために、ヒトについて学びます。


感覚統合・発達学・解剖学と様々な観点から子供の心と身体を考え、

それに基づいたワークなどを学んでいきます。


ヨガの考え方を取り入れ、心のコントロールの仕方を覚えていきます。


キッズヨガインストラクターだけでなく、保育や学校の現場で働いている教員や育児にお悩みの親御さんにもおススメです。


講師は、

障害児童放課後施設で長年児童に関わっているKeiko。

保育士にキッズダンス振付などを指導しているヨガインストラクター/振付家Eriが担当します。

監修は発達学・感覚統合を専門に学びアスリートに対して指導をしているスポーツトレーナー/ヨガインストラクターのKouが担当します。


※全過程終了時にRireオリジナル修了書をお渡しいたします。


日程:

12月15日(日) 15:30~20:30

12月22日(日) 15:30~20:30

料金:49,800円

場所:Rire武蔵小杉店

担当:Keiko,Eri

予約:参加希望の方は、


より12/15(日)の「養成講座」をクリックしてご予約ください。

ご質問は rire@lake.ocn.ne.jpにお願いします。



Keiko:プロフィール

スポーツジムのトレーナーやヨガのインストラクターを始めて10年以上。

yoga&kids dance studio Rire武蔵小杉店店長。

解剖学や発達学の観点からジャンルにこだわらないヨガレッスンをしながら活動中。

バレエ団にて子供達にヨガ、ピラティスレッスンを指導。

また障害児童放課後施設にてキッズヨガ、車いすのままのヨガレッスンなどをしながら勤務中。

障害あるない関わらずに皆んながヨガを楽しめるよう活動しております。

全米ヨガライアンス(Rire YOGA&kids dance studio) RYT200取得

JADPヨガインストラクター取得

JADPキッズヨガインストラクター取得

JADPシニアヨガインストラクター取得

JADPピラティスインストラクター取得


Eri:プロフィール

8歳でジャズダンスに出逢い、中学高校時代もダンス部に所属。ダンスレッスン無料!という広告に引き寄せられ、16歳で南青山少女歌劇団のオーディションを受け入団。以来、THE CONVOY SHOWやTBS主催「浪人街」のおぶん役など、100人に一人という確率のオーディションをくぐり抜け出演を果たすなど、舞台を中心に活動の幅を広げる。 

2015年正月、母に連れられたヨガ教室でヨガを初体験。運動とは縁遠いはずの母の生き生きとしたアーサナにショックを受ける。驚きは探究心に。3ヶ月後にはハワイ短期ヨガ留学を決断。そこで出逢ったヨガの師匠、岡本クリスティーンの愛に満ちた言葉や思想、ヨガの世界観に魅せられると同時に、自分をつくろわない開放感や、ヨガの受容性に感銘を受ける。

帰国後は、だれもが日常をもっと楽ちんに、フッと微笑む瞬間を大切に出来るような生き方をヨガで伝えるべく、ninmaReyoga(にんまりよが)として自主開催のヨガクラスを展開。 

CAFEYOGA渋谷・BOMA Tokyo講師を経て、現在は南青山・広尾・横浜のヨガスタジオでレッスンを担当するほか、イベントや出張クラスも多数。

今年に入りRire YOGA&kids dance studioメイン講師kou氏の元でRYT200を再取得。身体から、ココロから、呼吸から。沢山の角度からその人に合った気づきを手渡しできる、そんな講師を目指し、目下追求・学びの日々。

■RYT200(カラダアカデミーハワイ校)

■YMC SUP YOGA・マタニティ・産後ヨガ・シニアヨガTT修了

■2018年6月RYT200再取得

(Rire YOGA&kids dance studio)

■HP

mosh.jp/ogininmare

■ Instagram 


■ Facebook 

https://www.facebook.com/…/%E6%81%B5%E7%90%86-159529158070…/


監修:Kou

生物学/進化学/解剖学/古典ヨガの観点から、矛盾のない指導を心掛けている。

身体の真理をシェアするパーソナルトレーニングは、アスリート・ダンサー・役者間で好評。海外から受講希望が来るほどであり、トレーニング動画は視聴3万回を超える。

Rire Yoga&kidsdance; studio chief director, 心身芸術予防療法(PPTA)代表, 

日本アスリートリハビリテーショントレーナー協会(JARTA)認定スポーツトレーナー, 

日本心理医療諸学会連合(UPM)正会員,E-RYT200:Registered Yoga instructor sVYASA,

INTL YTIC,FRPBI,3AsLEVEL1・2, Corrective Ex Level1