外壁塗装 パターン塗りしてます
2019.11.29 09:11
安佐北区F様邸の外壁塗装工事、屋根のモニエル瓦を塗装するため、屋根足場を組みました。

屋根の勾配が急なので、足場がないと危険ですからね、安全対策のためにもしっかりと足場とかけます。
写真の屋根が色あせて見えるのは、高圧洗浄をかけたから、汚れと一緒に古い塗膜まで一緒に飛んでしまっているからです。
古い塗膜まで飛んで大丈夫か?と思うかもしれませんが、剥がれかけの塗膜が無い方がいいんです。剥がれかけのものの上に塗装をすると、何年か後に剥がれやすくなりますからね。

実際に塗装の前には、窓や足元などを養生します。塗装中に塗料が散ったらいけないですからね。

エアコンの室外機も専用のカバーでしっかり養生。
外壁も屋根と一緒で、古い塗膜が浮いているところや剥がれやすい箇所をしっかりを剥ぎます。
今回はベランダの内側が多かった・・・
しっかりとこそぎ落として、補修して塗装します。
ただ、同じような仕上げにはするんですが、完成したら、どうしても若干模様が変わってくるのは仕方ありませんね・・・
その後、シーラーを塗って、ローラーにてパターン付けです。白い塗料を塗ってるわけじゃないんですよね。
ローラーで波々の模様をつけていきます。塗料の厚みも出るので、クラック対策にもなります。
予算の関係で、これを施工しない場合もあるのですが、外壁をより長持ちさせるためには、施工するほうがいいですね!
ちょっと遠目から写真を撮ったので、若干ボケてます・・・
きれいに真っ白になりました!
白の塗料じゃなく、あくまでの下地です。これで終わりじゃありませんよ!このあと仕上げの塗料を2回ローラーで塗ります。
シーラーからの工程を考えれば、合計で4回ほどローラーで手塗りします。
結構手間がかかるんですよね。