学校に行く意味なんてない、けど通う。

24−(12+7+2)=3←これが学生の自由時間
とどのつまり時間の無駄ですね。
こんにちは。黒犬です。
1 学校に行くとこうなる
2 学校を自由に有効活用してみよう
の、二つについて書きます。
1 学校に行くとこうなる
学校は行くと一日の約12時間を「自分の意思に反すること」のために使う羽目になります。また、食事と寝る準備、宿題の時間などに2時間使います。
寝ている時間がPM11:00からAM6:00の人だと、さらに7時間引いて、
自由時間は3時間
というとんでもないことになります。
そこに塾が追加されると考えると・・・恐ろしやです。
友達がみんな、夜中の2時ごろまで起きている理由が分かります。
そして塾に行っていなくても家に帰れば、
「勉強しなさい」と言われます。
・・・なんということでしょう。
(本当はできていれば勉強しろなどとは言われないのですが・・・)
一週間で80時間を無駄にしています。
ちなみに私の場合、友達は「広く浅く」過ぎて話す相手がおらず、なおさら無駄です。
2 学校を自由に有効活用してみよう
つまり、有意義な暇つぶしです。
と言っても、学校にスマホ等は持ち込めないところが多いと思います。
高校だと持ち込めるところも多いと思いますが、
授業中に使うのは難しいです。
なので、スマホ、PCは使わない方向でないといけません。
↓ まずは、無駄な時間を過ごす理由をこの中から選んでください。
1 授業が意味不明だから
2 授業が簡単だから
3 自習時間・昼休みだから
→1を選んだ人
この場合、ノートの取り方を変えるのが一番です。
新しい情報が得られるのであれば、それは無駄な時間ではないと思います。
例えば社会の歴史をRPG風にとってみるとか、
国語の感想文で韻を踏むとか、
真面目に珍回答をするとか(案外頭に入ります)
私の社会歴史ノートはすべての偉人が棒人間です。
→2を選んだ人
ノートに全力で落書きをしたり、
表紙を変えてみたり、
いっそ堂々と寝て、その分夜に自由時間を取ることも可能です。
寝にくい時は「頭が痛い」と言って保健室に行きましょう。
将来の設計をしたりするのも面白いです。
他にも、家帰ってから何するか考えると役立ちます。
→3を選んだ人
図書室に行くのが一番です。
自習だとそうもいかないので、読書用の本をあらかじめ用意したり、
笑わない覚悟を決めてネタの研究にいそしんだり、
こっそり斜め前の席の人の頭を吹き矢で狙ったりしましょう。
机を改造するのも面白いです。
ダンゴムシを捕まえてきて、机の中で飼うのもありですね。
結局、この通り学校に言った時点でほとんどの行動が制限されます。
結論からすれば、もう学校に行かずに家で勉強した方がいいような気がします。
とはいっても学校に行かないわけにはいかないので、明日はノートを鳥獣戯画にしようと思います。
ありがとうございました。