肩甲骨を動かして肩・首周りがスッキリ🎵そのために使うべきボクサー筋と言われる筋肉🥊

2019.12.17 07:29

肩甲骨を動かして肩・首周りがスッキリ🎵そのために使うべきボクサー筋と言われる筋肉🥊

テレビや雑誌やYouTubeなどでよく特集されるので肩甲骨を動かす事の大事さは一般の方にまで浸透してきました。


ただ気になる所がありまして。

機能的で疲れにくい体を作るために肩甲骨周りのエクササイズをする時に注意しないと体を固くして肩・首回りのコリがひどくなってしまう事がありますのでブログに書いてみました。


「肩甲骨を寄せて〜」


と、ジムやフィットネスジムなんかで言われる事が多い様ですが、肩甲骨を寄せる時使う内側の筋肉は菱形筋。

ここを使うと肩コリ筋とも言われる僧帽筋や三角筋が連鎖して動きやすぐなってしまい肩が上がりやすくなってしまいます。


そして肩に力が入って上がってしまうと脇も空いてしまいバランスが悪く体に力が入りにくい状態となります。


「脇が甘い❗️」


なんて言葉聞いた事あると思いますが、スキだらけのバランスの悪い状態として昔から避けられてます。


じゃあどこを使って肩甲骨を動かしてもらいたいのか❓


体幹ボクシングde整体の真骨頂の様な筋肉があります😅


ボクサー筋🥊

ある教材にはスーパースター筋✨とも書かれていた前鋸筋(脇の筋肉)です。


世界的なアスリートの体を見ると脇の下にモコモコした部分があると思うんですがアレです。


この前鋸筋を使って肩甲骨を外旋させて動かしていくと肩甲骨が浮き出る様な動きをします。


肩甲骨はがしなんて言ったりする人もいますが当ジムでは「立甲」に統一しています。


この動きが出来る事で脇の筋肉が優位に動き肩・首回りの筋肉の出力に制限がかかる事で余分なリキみが起こりにくくなります。


なのでまずやる事は肩甲骨は寄せない!

ボクシングをやる!笑

という事が大切となってきます😅


ちなみになぜこの脇の筋肉がボクサー筋🥊と言われるのか❓


ボクシングのストレートパンチを打つ時に特に使う筋肉でこう呼ばれています。


ちなみにこの筋肉は腹斜筋(脇腹の筋肉)と繋がっているためここを使うとお腹周りも引き締まりいい事だらけです👍


肩甲骨は寄せずにはがすように使う✨

言葉を聞いただけで肩がスッキリしてくるのが想像出来ませんか?😊


体幹ボクシングde整体でボクサー筋鍛えて肩・首スッキリさせていきましょう💪


体幹のスイッチをオンに✨

平日、土曜9時〜17時までがおトクな浜松体幹ボクシングde整体ではパーソナルトレーニング🥊

初回の詳細、お申し込みは→こちらから


Instagramは→こちら

Twitterは→こちら

FBページは→こちら