鶴見川の活用を楽しく考える会vol.1@鶴川 レポート!
12月15日岡上分館にて、16名の方と一緒に、鶴見川の活用について考えました!
まずは吉岡より、会の概要と全国の川の活用事例の説明。
鶴川daysの目的である「鶴川を楽しむ」ために、
鶴川駅のリニューアルによって南口の目の前になる鶴見川を、
産官学民が連携して活かす方法を考え、必ず実行する、という趣旨の話を手短に。
続いて、和光大学の堂前先生より、鶴見川の概要、活動の報告。
鶴見川の生態、かわ道楽の活動など、豊富な知見を教えて頂きました。
参加者の自己紹介の後、実際に川沿いを皆でお散歩。
睦橋から、新しい駅舎と南口広場を想像したり、
鶴見川を覗き込んで、鳥や魚などの生物を観察。

既存の鶴見川沿いの活動である、
フェンスに貼ってある生物を紹介する案内を見たり、
大正橋近くの花壇や、かわせみ掲示板を見学。

鶴見川と、橋、空、小田急、広場etc
そして、鶴見川は絵になります。
お散歩を終え、再び岡上分館に戻って、鶴見川@鶴川でやりたいことをブレスト。
各自3つずつ付箋に記入し、地図に貼り、発表。
そして、最後に各自3つずつ、シールを貼って、意見を集約。
多くの意見が集まったのは、
- マルシェの開催
- 既存イベントとのコラボ(アートサンポ、オープンガーデンなど)
- 開戸親水広場で7月7日に水辺で乾杯
- 情報発信
- 川の中に入る、川での遊び
- ベンチの設置
これらの意見と実現性を考慮し、まずはやってみる精神で、
・桜の季節にマルシェ
・春のオープンガーデン時にマルシェ
・7月7日に開戸親水広場で水辺で乾杯
これらのイベントは必ず実現します!
イベント時には、情報発信、ベンチの設置、移動水族館などを組み合わせ、
鶴見川に目を向ける、必要とされる活動を組み合わせていきたいと思います。
ということで、鶴見川の活用を楽しく考える会vol.2@鶴川は、2月16日に開催予定。
仲間を大募集!
まだまだ仲間が必要です!
vol.2への参加はもちろん、その前にも少しずつ準備を進めていくので、
「こんなことやりたい、力になれる」「面白そうだから手伝うよ」という方は連絡をください!
鶴見川@鶴川、面白くなりますよ!
鶴川days・吉岡