Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

背中の腫れ

2019.12.23 22:51

背中の痛みを訴える人は少なくありません。

腰の痛みもよくありますが、腰の痛みと共に肩甲骨の間が凝るという人も多いと思います。


肩甲間部に痛みがあるから背中が悪いかというとそうではないのですが、触ってみるとやはり緊張しています。(だからそこを治療すれば良いかどうかは別問題)


動画にあるように、肩上部を包み込むように触って左右差をみると、やはり症状の強い側は、分厚くなっています。腫れている訳です。しかし、肩関節そのものの動きは、そんなに悪くありません。

首も当然凝ります。

解剖学的には、この部分には、僧帽筋という薄い筋肉があるところです。僧帽筋は、首から背中の上部全体にあり、肩甲骨の動きや首の動きにも関係しています。肩関節は肩甲骨にくっついていますから、肩関節にも当然影響がでるはずです。

しかし、肩の動きは悪くない。

よく観察すると肩関節にも一方向に僅かに動きにくい感じはあります。それでも全体的には動きは良い感じです。


背中の緊張がなくなると、一瞬で目がスッキリしたとか、視界が明るくなったとよく言われます。それもそのはず、僧帽筋は、後頭骨にもくっついていて、頸椎とくっついている項靱帯とも、くっついて頸椎に影響しています。もちろん頚部の伸展にも影響を与える筋肉です。

後頭骨にくっついている筋肉に胸鎖乳突筋あ頭板状筋という筋肉もあります。この筋肉は側頭骨の乳様突起部にくっついているので乳突筋と言う訳ですが、僅かにに後頭骨にもくっついているので、僧帽筋の緊張と共に緊張しやすくなる筋肉です。


頸椎や僧帽筋が緊張すると、頸椎の中を通る動脈で椎骨動脈というのが鎖骨からの分枝としてあるので、その経路のどこかを機能低下を起こさせることで、視界が悪くなる。

ということが起こっているのでしょう。


だから僧帽筋やその奧にある大菱形筋や胸最長筋、肋骨挙筋等の深い筋肉にも影響を与えると予測できます。やや上には上後鋸筋と言う筋肉もあるので、あきらかに呼吸にも影響を与えるはずです。

息苦しい感じ(酷くない)とかの症状にも当然起こる可能性がでてきます。


背中を軽く触って左右の厚みをみるだけでも、このような関係性があり、様々な症状に影響を与えているということがわかります。

症状だけに注目してしまうと、硬い筋肉だけを狙って刺激してしまいます。しかし、トータルで考えると、それでは効果が薄い場合が多いと納得できるはずです。もちろん、効果がないとは言えません。


背中が凝った時、触られると気持ちいいですからね。

でも、それだけのことが多いのは事実です。

それは認めますが、その刺激が機能をあげる結果になるかどうかというのが問題ということです。