【医療英会話】睡眠時無呼吸症候群って 英語でなんていうの?

2019.12.28 00:15

時々聞かれる「睡眠時無呼吸症候群」とは 文字通り 寝ている間に呼吸が止まる病気です。

本人は自覚していないことが多いようで、潜在患者さんが多くいるといわれています。

睡眠中に無呼吸になると いろいろなリスクがありますので できるだけ早く対処することが大事ですね。


その睡眠時無呼吸症候群とは 英語でなんていうのでしょうか。

英語では

sleep apnea syndrome

という表現をされます。


省略され SAS とも言われますね。


Mayo clinicのサイトを見ると sleep apnea syndromeは

a potentially serious sleep disorder in which breathing repeatedly stops and starts. If you snore loudly and feel tired even after a full night’s sleep, you might have sleep apnea.

だと書いてあります。


主な症状は

ですね。


医療英会話を勉強したい方は こうやって 病気について 英語で調べて 読んでみると 理解が深まりますよ。


ギャリーとのレッスンでは 問診を英語で行うロールプレイをして、外国人患者さん対応の練習をしていただいています。

ギャリーにこの疾患にかかった患者役になり、症状を説明してもらいます。

そこで 医療者側の方には 必要な情報を聞き取ってもらい そこから 必要な検査を説明して ある程度の診断を下してもらいます。

そのあと 治療計画をたて お薬の処方などについて 説明をするところまでですね。

その準備に このMayo clinicのサイトの説明が とてもわかりやすく 使いやすいので活用させてもらっています。

ぜひ見てみてくださいね。



Good英会話

講師:ギャリー・Ai
住所 145-0062 東京都大田区北千束1-23-7
電話:03-6316-8917
メール:aitsun0701@hotmail.com
アクセス:大岡山駅から徒歩4分(大岡山駅は渋谷駅から電車で15分、自由が丘駅から2駅、目黒駅から5分)

Good英会話では アメリカ人英会話コーチと日本人の講師がペアとなり、英語を使って目的を達成したい方に、日常英会話や医療英会話を対面式マンツーマン・プライベートレッスン形式でサポートしています。プチ留学プログラムなども充実しています。体験レッスンを随時受け付けています。ご相談ください。