Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

ひでさん(落合英明)の集客のためのWEBデザイン

すみだ北斎美術館

2019.12.29 13:09



先週墨田区にある「すみだ北斎美術館」に行って来ました。

もともとは、江戸東京博物館の「大浮世絵展」に行くつもりだったのですが、「すみだ北斎美術館」で小布施の北斎館の展示があるということで急遽予定を変更しました。

私自身は数年前の長野旅行で小布施の北斎館に行ったことはあるのですが、改めて見てみると自分の記憶がいかにいい加減なものかよくわかりました。

見たはずのものが、何故か初めて見るような気がして我ながら感心して見ていました。

江戸東京博物館は両国駅のすぐそばなのですが、かつしか北斎美術館は両国駅から少し歩きます。

北斎美術館がオープン(2016/11/22)したということは以前から知っていましたが、行くのは今回が初めてでした。

初めて見る外観は斬新でした。


今回のテーマは「北斎視覚のマジック」ということで、「構図や形に不自然な構築的要素を加えているにも関わらず、不自然さを感じさせない作品を制作した北斎の魅力に迫る」ということのようです。

外観からもわかるようにそれほど大きな美術館ではありません。

でも来館者もそんなに多くないせいか2時間ちょっとじっくり見られました。

意外だったのは欧米の家族連れやカップルもいたことでした。

北斎は海外でも有名ですからね。


今回の企画展のパンフレット(表)


パンフレット(裏)



浮世絵展にはよく行きますが、やはり美術展などの規模という面では国立(東京国立博物館等) > 都立(江戸東京博物館等) > 区立(すみだ北斎美術館等) という順になってしまいますね。

当然と言えば当然ですね。

でも規模が小さく、財政的にも余裕がない公立美術館や私立美術館は、ユニークな企画展示で頑張っていくしかないですからね。

そういう意味では、今回の長野の北斎館とのタイアップや次回の企画展(北斎子弟対決)は面白い企画だと思います。

北斎の弟子たち(200人近くいたとのこと)がどう師匠とかかわっていったのか。


次回パンフレット(表)





話は変わりますが、狩野派は現在にも存続していますが、北斎の一統は現在には続いていないんですかね。

200年ほど前に200人ほどの弟子がいたなら、その流れの中で何人かは現在まで続いていてもいいような気がしますが。