Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

「勉強短歌」を書いてみよう!第三回勉強犬作文コンクール

2020.01.05 10:00


こんにちは、勉強犬です。


いきなりですけど、勉強犬作文コンクールってご存知ですか。もうその名の通りなのですが、一応説明リンクを貼っておきます。


ルールは簡単!作文をして送るだけ。紹介していいものはどんどんこのブログでもご紹介させていただきます。紹介が駄目なものは駄目と明記ください。有り難いことに徐々に徐々に投稿してくれる方も増えております。


さぁ、それでは早速今回のテーマの発表に移りましょう。


第三回、新年一発目の勉強犬作文コンクールのテーマは…




勉強短歌




…溜めた割にタイトルで思いっきりネタバレしとるやんという声は無視をして、皆様、短歌はもうご存知ですよね。五七五七七のリズムで詠む和歌の形式のひとつです。俳句と違って、季語は要りません。そのうち、主に現代語で詠まれたものを「現代短歌」と呼ぶそうです。


有名なのは俵万智さん。

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(俵万智)


ね。なんだかいいよね。


今回はその現代短歌の中でも更にテーマを設定して、「勉強」に絞っております。塾ブログなんでね。実は以前に記事にもしているので、載せておきます。作文執筆の参考になれば幸いです。


上記リンク内からいくつか引っ張ってきましょう。


芭蕉オマージュの一首。

ああ眠い、やたらと眠いこれやばい 家に帰ったらあら元気


数学と恋。

僕と君 二人の距離解く三角比 ならすぐ解けるわけはないけど


歴史を学ぶ意味。

今日コケた道で明日は転ぶまい 生きる僕らの歴史学ぶ意味



それでは、あなたの珠玉の一首をお待ちしております。ちなみに、何首でも投稿可能です。


本日もHOMEにお越しいただきありがとうございます。

投稿はこちらへどうぞ。短歌or俳句は神奈川県公立高校入試でも出てきますよ。


m.s.223@icloud.com