定期講座 第4回【折れない心を育てる気持ちの切り替え術】
TDL研修プロジェクト 定期講座 第4回
2/21(金) 17:00-20:00
元ヤンキーから東大大学院
米国アドラー大学院で学んだ
アドラー心理学講師による
アドラー心理学に基づいて
部下のやる気を引き出す
組織づくり

講師:平本あきお様
(金メダリストの講師)
第4回では、
ホストさんから事前にヒアリングした内容を元に
意見交換を行いながら研修が進められました
【第4回 研修内容】
『折れない心を育てる気持ちの切り替え術』
《1》店舗内での問題点
どのような問題点があるか、
お隣同士でシェアしました

その問題点が少しでも解決する方法を
持ち帰れたらいいと思う人は・・・?

グループ全体の知恵を集結!見える化へ
コーチングとは
あれこれ言うものではない
自分の中に答えがある!
《2》ライフイノベーションマップ(復習)
・過去プラス
・過去マイナス
・現在
・未来プラス
・未来マイナス
・未来プラスプラス
1カ月を振り返りながらペアで実践
「いい気づきがあったね」
「それは大変だったね」
「絶対やろうよ!」
定型文かもしれないが
言われた方は気持ちが楽になる
問題点に対して上司があれこれ言うのではなく
本人の中でイメージをさせることが大切
《3》グループワーク
まずは店舗内でどのような問題点があるか
発表しました
CANDYの片桐慎吾さん
TOPDANDY1stの村雨さん
コーチングとは
皆さんの中から答えを引き出すこと
途中でグループを変えながら
さまざまな問題点について意見交換
《4》気持ちの切り替え方法
①体を動かす・声を出す
伸びをするだけでも違います!
②言葉
・良い結果→ポジティブワード
・悪い結果→ネガティブワード
まずは言葉をポジティブに!
言葉と身体から切り替えを!
③意識
・過去の良かったことを思い出す
・誰のため?誰のおかげ?(感謝)
意識や目を向けた方向に向かうので
どこに意識を向けるかが大事!
ダメだという気持ちを持てばダメになる
1回1回気持ちのリセットを心がけよう
良いリーダーとは・・・
何があっても心の状態が良い人
結果に左右されず
常に平静でいられる人に人はついていく
などなど
盛りだくさんの3時間
本日はグループワークを中心に
たくさんの意見交換が行われました
「誰に」「何を」やるかを決め
今日から実践していきましょう!
本日もありがとうございました♪
↓以下は第4回研修内容の詳しいご案内となります
【今後の研修日程】
・第5回 3/27(金) 17:00~20:00
全体ミーティングを底上げする心理メソッド
・第6回 4/17(金) 17:00~20:00
未定
↓以下は定期講座の詳しいご案内となります