Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

結婚相談所 BLISS PARTNERブリスパートナー(公式HP)

賢さについて考える!

2020.01.19 04:15


今日は、『賢さについて考える!』をお送りします。 



“人の賢さ”っていったい何なのでしょうか?!。少なくとも子供時代は“勉強が出来て学校の成績が良い子”だったかも知れませんが、大人になって見ると何か違った意味合いを持つものの様な気がいたします。  


たぶん、それは求められるものが変化する結果だと思うのです。つまり、子供時代は一生懸命に勉強して良い成績を取ることを親や学校の先生から常に求められ続けます。周囲からの期待に応えるための努力をし、良い成績を挙げると言う結果を得ることで、“賢い”と言う評価を得ることが出来るのです。 


しかし、大人になって社会人として求められる“人の賢さ”は少し違うものになると思います。「学校で良い成績を得ること」から、「如何にして優れた付加価値を生み出すこと」に変化するのではないかと思っています。 


つまり、機械やコンピューターや人工知能に置き換えられてしまう存在として甘んじるのではなく、それ以上に付加価値性が高く社会にとって必要とされる、意味のある存在としてあり続けられるスキルを求められる様になると思うのです。それは“考える力”とか“理解する能力”と言っても良いかも知れません。と言うことはとても情緒的で人間的な特徴を持つことなのではないでしょうか。  


そういった意味で考えるならば“人の賢さ”とはどんなことでしょう。例えば… 


「人の気持ちを良く理解できる賢さ」を持つ人は、分かり易く的確な説明やアドバイスに長けた能力を発揮します。  


「一本筋の通った価値基準の賢さ」を持つ人は、必要以上に周囲を気にしませんし、所謂“空気を読む”様なことはしません。自分なりの価値判断の基準に沿って冷静沈着な決断力を発揮します。 


「経験に裏打ちされた余裕と言う賢さ」を持つ人は、決して慌てません。自分の能力を最適化して配分し、最も合理的な解決策を効率的な方法で導き出すことを自然にやってのける能力を発揮します。 


「多面的な物の見方ができる賢さ」を持つ人は、一方的な意見に偏らず、常にバランス感覚を重視し、物事のメリットとデメリットを客観的に分析し、的確に評価する能力を発揮します。  


「自分を知り他人を理解しようと努力する賢さ」を持つ人は、自分の価値観を人に押し付けたりしません。自分にとっての心地良さを追求するだけでなく、他人にとっての不平不満や不快な気持ちを本能的に理解し、行動に移す前に自制できるハラスメント抑制能力を発揮します。  


“人の賢さ”をいくつか挙げてみましたが、最近では男性も女性もパートナー選びの基準が“外見の美しさ”よりも“内面の賢さ”を重視する様になってきているとの研究結果(https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/10463283.2015.1111599)も出ています。“外見の美しさ”は素晴らしい魅力的なものですが、「男女の平等化」「共働き」「パートナー選びの多様化」が進んだことで、これからの進化し続ける社会を生き抜くために、“内面の賢さ”がより強く求められる様に変化してきているのではないでしょうか。  


人間は自らの未来へ本能的に順応する様にプログラムされているとも言われます。巷では“シンギュラリティ”とか“2045年問題”と言った言葉がまるで現実の近未来の姿かの様に騒がれていて、AI(人工知能)が人類の能力を超えて爆発的なスピードで進化を続け、予測すらできないものとなってしまう…と言う考え方が、我々の自己実現を訴求し続けようとする欲求にある種の“危機感”を与えたことで、“外見の美しさ”から“内面の賢さ”を重視する様に価値観の変化を生んでいるのかも知れません。 


米国のAI研究の世界的権威とされるレイ・カーツワイル氏によれば、2020年代にはナノマシン(大きさが0.1~100ナノメートルサイズの微小装置)が医療目的に使われる様になり、2030年代にはそのナノマシンを脳内へ挿入することで仮想現実が実現し、2040年代にはあの映画「マトリックス」の様な仮想現実の世界で我々が日常を送るようになり、そして来るべき2045年にはAIが人類を越えて自己改善サイクルに入ると予想されています。  


しかし、より高いレベルの創造性やこれまでとは異次元の革新的な考え方を生み出すための“発想力”は“外見の美しさ”から“内面の賢さ”を重視する様に価値観を変えつつある“人の賢さ”によってのみもたらされると信じたいと個人的には願ってやみません。今の様なプロフ写真だけでお見合い相手をどんどん選んでしまう慣習は、もう暫くすると過去の笑い話になっているかも知れません…。 


何か少し小難しい言い方になってしまった感じもいたしますが…それでは、今日も良い一日であります様に。