Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

クリエイティブエージェンシー ルキウス

気づきのコンサルティング 9

2020.01.23 06:09

英語が話せるようになる最初の、たったひとつの重要なこと


いきなりですがクイズです。

あなたは字幕付きの外国映画を見ています。

画面では一組の男女のカップルが映っています。

男性が女性にそっと、ささやきます。


「 I Love You 」


さてあなたが思う字幕はどんな風に表現されていますか?

以下の3つの中から直感でひとつだけ選んでください。


1「愛してる」

2「私はあなたを愛しています」

3「おれ、お前のこと、めっちゃ好きやねん」


いかがでしょうか。ほとんどの人が「1」を選んだ

のではないでしょうか。実はこれが「大問題」なのです。


ルキウスは2019年の9月から11月末まで、ある会社様で

外国人の受け入れに関わっていました。カンボジアから

来られた方々で、言葉はクメール語です。


カンボジアという国名は知っていても、使われている言葉までは

知りませんでした。しかも、彼らは英語を話せません。


コミュニケーションはグーグル先生の翻訳アプリに頼るしかありません。

しかも、その翻訳結果が正しいのかを検証する術もありません。


ところが、それ以前に問題がありました。

会社の社長様が翻訳アプリを使って話しかけても、

日本語がクメール語の文章にうまく変換されないのです。


一体どういうことなのでしょうか。

この問題解決のヒントが、先のクイズの答えです。


日本語は極めて「ハイコンテクスト文化」であると言われています。

「コンテクスト」とは「文脈や背景」などと和訳されますが、

言外の部分=「文化、慣習、知識、価値観」などのことを指します。


前提となる文脈の共有が多く「以心伝心」でコミュニケーションが

行われることを「ハイコンテクスト文化」と言います。


「ハイコンテクスト」とは「コンテクスト」が共通認識となっている

ために、全てを言葉にする必要がなくとも、お互いに理解し合えるのです。


例えば様々な人種がいるアメリカのような国の場合は、人々の背景が

それぞれ違うので「言わないと理解してもらえない」のです。

アメリカで使われている言語は英語です。


先ほどのクイズの例で言うと、私たちは日常生活において「誰が、誰を」

などを明確にしない習慣があります。中学で最初に英語を習った時の

教科書を思い出してください。


「あなたの名前は、何と言いますか?」

「私の名前はビルです」「あの建物は何ですか?」

「あれは教会です」

なんだこれ?と思ったことでしょう。


よほど形式的な場面でもない限り、日常で

このような話し方をすることはありません。

しかし、この考えが「最も重要なこと」なのです。


文化の違いを越えるためには「1から10まで誤解を生まない表現で

説明する」ことが重要です。


日本人は隣接する国境もなく単一民族のため、この考え方には

慣れません。ゆえに「日本人と外国人は違う」と思考停止して

しまいます。


まずは「違いの存在を知り、認める」ことから始めなければ

ならないのです。