「ずこうラボM」 富士宮市の図工教室・イラスト制作

アートって大事

2020.01.27 00:59


富士市文化プログラム

「アートって必要なの?」

https://blog.canpan.info/com-f/archive/8686

3回目の講座が終了しました!

「アートって必要なの?」の題名に

ひかれて、即申し込んだこの講座。

平日夜開催の講座に行くのは

正直少し勇気がいります💦

でも

今日は娘たちの大好きなハンバーグを準備😋

「楽しんできてね~❤️」

と快くお見送り✨うれしいです。

講座は3回とも頭フル回転🌀

最終回は「ブレインライティング」という

ワークショップの手法を使い

富士市をアートでもっともりあげるには

というお題で話し合い。

黙々と人のアイデアに

そこからの連鎖を書き込みました。

恥ずかしながら私のアイデア↓↓


私のアイデア

①階段ジャックプロジェクト

富士市のあらゆる階段に富士山を出現させる。


②富士市お宝発見オリエンテーリング

富士市各所に宝箱を設置。

富士市全体でお宝発見のオリエンテーリング大会を開催!


③子供×アーティストプロジェクト

半年間~1年間、学校にアーティストが滞在。日常的にアート作品制作、子供たちとのコラボ。日常的にアーティストがいる環境作り。


できそうなことを考えるのではなく

未来を考えて、じゃあどうするかを考えるまずback castingという考え方が大事だそうです。


グループの各自、3つのアイデアを提示

書いた用紙を回しながら

互いに意見を重ね、膨らめていきます!

回数を重ねていくと

だんだん無責任になって(笑)

おもしろい発想が生まれてきました✨

皆さんのアイデアにも興味津々。

自分の考えは、かたいなあ~😅

もっともっと壊したいなあと思いました💦

全体発表で

一番うけた(印象に残った)アイデアは…


富士市の家は

壁を青、屋根を白にする(笑)

富士山じゃん(笑)!!

驚きの発想に思わず大きな拍手ー👏

やはり何より!!

おもしろいこと考えることがおもしろい。

おもしろいことを考える人と話すのも

ほんとおもしろい❗

今回の講座は

AI、3Dプリンター、未来の職業、5Gなど

聞いているだけで分からなすぎて

どきどきしたり、冷や汗の連続でした(笑)

でも最後にはやはり

アーティストの感覚(人の感覚)、発想

アイデアを生み出す過程

その大切さを感じました😁

私にもまだできることがあるかな!

と、思いながら帰宅しました。



こちらぜひ!来てください!

絶対オススメですよ!

と紹介がありました。

対話型観賞とは??

アートのことが気になる方はぜひ🙋