Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

サイクロン上陸!俺は天才デザイナー

2020.02.02 07:46

ニューイヤー大会東京に参加しました。タイトルに特に意味はないです。


台風で延期になったジャパンカップの決勝をyoutubeで見た頃から公式大会出てみたいなぁと思いながら去年のウインターはなんか申し込み期間が過ぎていた。(募集期間を知らなかった)

ニューイヤーに応募したはいいもののどんなマシンにすればいいか全くわからない、思いつかないままレイアウトが発表されました。第一印象はなんか走りやすそう、完走できそうという感じでした。ここらへんでマシンの方向性が決まりました。きっかけは常連のお客さんに見せていただいたマシン。

自分でも完コピとはいかないまでもある程度真似できそうという点と今まで使っていたMAシャーシであるということでこれを目標に作り始めました。完成したのがこれ。

19AA2段だと食いつきすぎる?のかコーナー遅いなぁと思ったので上段はプラリング17mmにしてみました。高さはもっと工夫できたかもしれないです。

壁ブレーキを採用。最初はリアに付けていましたがタイヤ位置への干渉ルール?であまり幅が取れなかったのでサイドへ。ただ、MAのサイドは結構捩れるみたいなので補強や別位置への取り付けがいいのかもしれません。

東北ダンパーというのを作ってみました。なんかボディの位置がズレてる…(当日はそんなことなかった)

ステッカーがいっぱい貼れて楽しい場所。

ボディは無駄に気合い入ってます。笑 塗装そのものは上手くないですがステッカー類は家で暇なのでそれっぽいのを印刷して裏から貼り付けました。


肝心のレース当日ですが寝坊。出発時間に起きてこの世の終わりかと思いましたが前日疲れて服のまま寝てたのが幸いし用意してた荷物だけ持って駅までマグナムトルネード。


会場に着いたものの場所がない…適当にブラブラして時間を潰してお昼。午前のレースが終わりコース周りに人がいなくなり事前車検?(名前忘れた)なるものを発見。壁ブレーキとか付いてるし一度見てもらっておこうと思いお願いしたところ、全長がギリギリかもという点、壁ブレーキがチェックボックス触れてるのでアウトかもということで壁ブレーキを伸ばして貼り直してイオンの百均でヤスリを買ってブレーキプレートを削り再チェックをお願いしました。今度は何も言われなかったので合格。また時間を潰す。


車検の案内アナウンスのツイートを見たのでいよいよ列に並ぶ。スタート台前。おおーこれが公式大会かという二次ブームから少し外れている自分にとっては感動的なものだった気がする。(緊張で全然覚えてないため完全フィクション)

1周目、ビリだけどまだ全然わからんぞっていう位置。

2周目、チューターンの着地がよくなかったみたいでフェンスに乗り上げて戻らず。

終わり。

自分の1ヶ月が20秒ほどで終わった瞬間。ダラダラと書き続けたくせにレースの内容はこれだけ。

というわけでこの記事もここで終わりです。