Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

色彩知育アカデミー

そもそも色彩知育ってなに?

2020.02.04 01:22



昨日は、節分でしたね。

節分は、

新しいことを始めるのにぴったりな日

そんな中で、

「色彩知育トレーナー認定講座」が

始まりました。


この資格は、おとなの方々に

「色彩知育」ができるように

指導していく資格です。

指導というと、厳しそうですが、


根本、

色彩知育の概念に、

「教える」という概念がありません。


すべて、

自分で答えを見つけるための

ファシリテーションをしていきます。


つまり

場の進行だけを担う

司会進行役に徹し、

相手の意思決定

しやすい環境を作ること


それが、

色彩知育では、

指導者として、一番大事にしています。


これは、

子育て全般にも言えます。


どういうことかというと、

*****************

自分の(親の)意見は言わず、

意思決定は、

こどもに託し

ずっと中立な立場で促進していく

子育てをしていきます。

*****************

ちょっと難しいですか?


そんな、全部こどもに任せていたら

どうなるか、心配・・・

とか。


そう!

 


その不安がなくなり、

子育ての悩みを払拭するのが、

色彩知育ファシリテーター養成講座です。




色彩知育ファシリテーターになる

勉強をすると、

このあたりが、クリアされるのです。


そもそも、


色彩知育って、なに?


って思いますよね。


色彩 =(イコール) 芸術、アート、

製作、造形・工作


そんな分野に

特化しているように見えますよね?


色彩 = 算数、理科、社会、英語、国語


とは、ならないですよね?


これが、一般論です。


でも、実際は、

どちらも、全部包括しています。


だから、生活全般を網羅しています。


たとえば、

●野菜の色を観察する

→ 理科(生活)の授業で行います。


●色の混色をする

→ 図工でおこないます。

●色の混ざる割合を検証する

→理科脳や、算数脳が必要になります。


または、


●模型をつくる。

→図工で行います。

●その立体図を、カタチにする

→立体認知脳 は、

いまや 

ロボット教室、プログラミング教室で

注目されています。

算数の脳です。



ね、このように、

工作や、アートは、感性だけでなく、

算数や理科の力も実は身に付くのです。


それを、意識的に

色彩知育は行っているのです。


見ためは、アートだし、工作だし、

自由表現です。




でも、それだけではないということです。


そして、

語彙を大事にしています。


伝える道具は、色だけでは足りません。

それを人に伝える

「言葉(語彙力)」です。




その多種多様な言葉と、

色を組み合わせることで、

自分の心を細やかに人に

伝える子を育てていきます。


そして、


さらには、

色彩知育には、


『言葉がけ法』があります。


こどもがのびのび、

自分で考え意思決定し、行動できるように、促進する

=========

かしこ式言葉がけ法

=========




この言葉がけを習得したママたちの

感動の声は、

私は、忘れられません。


あんなに大変だった、こどもとの会話が

こんなに簡単に、

笑顔に変えることができた。


褒めなきゃって、肩に力入れてたけど、

そんなこと、しなくても、

こんなに簡単にこどもを

認める言葉がけってあったんですね。


とか

こどもが甘えるようになりました。


とか

こどもが、私の目を全く気にせず、

行動するようになりました。


とか・・・


かしこ式言葉がけ法


を、知って、学んで、使ってみて


あれ?

こんなんでいいんだ!


と。


なんか、気が抜けた♪


それが、色彩知育法なのです。


そうして、


こどもと一緒に

自宅で学ぶ学び方の手法


「インアウト学習法」で構成されてます。


これは、

主体性を持って、学び、実験して、

答えを導き出す学び方を


自宅で、

いつもの生活で取り入れることで、


いつでも、好奇心の種と、

探求心を持った子が育つ


そして、

自分で答えをだし、検証し、

振り返ることができる

小さな頃から

Plan(計画) Do(実行) 

Check(評価) Action(改善)

が当たり前になるということ。




身につけさせようとして、

身につけるものでもなく、


いたって、

ふつーに、このPDCAが

行える子に育つのです。


だから、

社会で役立つ力が育つということ

なのです。


それ以外にも沢山ありますけどね♪


色彩知育法は、

色彩感覚を学ぶだけには、収まらない

メソッドをもっているんです


まとめると、

1 色の使い方、表現の仕方のメソッド

2 言葉がけメソッド

3 学習の仕方のメソッド

の3つのメソッドで構成されているのが、

「色彩知育法」です。


これが

「色彩知育ファシリテーター」

という資格を学ぶ中で身に付いていくのです。


家庭や、保育現場にかぎらず、

じつは、企業内のスキルアップとしても

役立つはずです。



おもしろそうだな!


って思ったら、

まずは、「色彩知育入門講座」から参加してみてくださいね。


色を使った子育ての楽しさが

まず、おわかりいただけると思います♪


***********

色彩知育が

どんなものか知ってみたい人は・・

**********

◎親子ワークショップ開催します♪

お気軽に参加してみてください (親子一組¥1500円)

https://peraichi.com/landing_pages/view/kodomoshikisai-edogawa


色彩知育入門講座や色彩知育ミニレッスンから

ご受講ください。

(オンライン向け・対面共にあります)

https://mamairo.localinfo.jp/pages/817319/blog


***************

2020年にむけて、

今の時代にあった子育て&教育を学ぶ

色彩知育ファシリテーター講座

***************

1月-3月のスケジュールの

詳細はこちらをご覧ください


https://mamairo.localinfo.jp/pages/817320/profile  

*****************************

 

 


***********

「心と脳を整える

瞑想基礎講座のご案内」

************

問題ばかり山積みになっていたり

思い通りにいかなくて、

いつも、すっきりしないとか

自分が原因ってわかってるのに、

イライラしてしまったり

思い通りにいかずに、焦ったり、

日常生活の中で

うまく行かないことは沢山あるけど、

穏やかに切替え上手になれる方法に

呼吸を味方につける方法があります。


通勤電車の中で。

眠りにつく5分前に

お風呂に浸かってるとき

そんな、合間を切替え時間にしませんか?

瞑想基礎講座への開催は、

2020年1月よりスタートします。

参加費:90分 3,000円

<オンライン>

2/2(日)14:00~

2/13(木)10:00~

<対面>

2/16(日)14:00~

お問い合わせ・ご予約はこちらより↓

https://forms.gle/iZKmvER4CJXyhheXA