「阪本直寛之墓」。
2019.03.26 13:30
(あしあと その731・中央区の230・円山の9)
円山公園の南に位置する円山墓地の一角に、ひときわ大きな自然石でできたお墓があります。墓碑には、浮き彫りにされた十字架の下に、「阪本直寛之墓」と刻まれています。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/882851/06f6a898eecc78a73bd3f92f294d1289_b57d91d6e422f84b340549b2b81cf227.jpg?width=960)
この墓碑に並んで幾つかの坂本名のお墓が並んだ左側に、「坂本一族ここにねむる」と刻まれた小さな碑があります。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/882851/761e85d5df0cae1bb93dad197557fcde_8dc695e64b01cbc1fbb7f23f1113de90.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/882851/069ceff4be36a6c1a4370d873c8bbb5f_b20fb15fdb17e975b3c114cc8bec1b8e.jpg?width=960)
一番左には石板の碑が建てられており、その碑面には、「土佐國 山内候之家臣」の浮彫がされた下に「坂本家累代之墓誌」と刻まれ、さらにその下には、「初代 坂本八平 直海 二代 坂本八郎 直澄 三代 坂本八平 直足」に続いて、「四代 直足長男 坂本権平 直方 直足次男 坂本龍馬 直柔」の名が刻まれており、さらに「五代 坂本直寛 六代 坂本彌太郎」と続いています。末尾には、「昭和二十一年夏 六代 坂本彌太郎建立之」と添えられています。
この墓誌が示すとおり、ここにあるのは坂本龍馬の一族のお墓であり、坂本直寛は坂本家の5代目当主で坂本龍馬の甥に当たります。明治に入ってから自由民権運動に携わって政治家となり、上京した際に逮捕されて投獄されましたが、恩赦を受けて帰郷しました。その後縁があって北海道の北見の開拓を志して入植し、家族を呼び寄せて浦臼に移りましたが、さらに旭川、釧路、札幌と道内を転々としながら、牧師としてキリスト教の伝道に尽力しました。直寛と妻鶴井の間に娘の直意が生まれ、その夫である彌太郎との間にもうけた息子が、画家として活躍した坂本直行になります。
一族の墓は墓地の奥まった一角にあり、訪れる人も少ない閑散とした草地の中にひっそりと佇んでいます。