Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

バモティータイプR

縦置きエンジンと横置きエンジン

2016.05.04 00:05

今、一身上の都合(笑)で、エンジン載せ換えをやりはじめてますが…


ここで、バモスについての情報を少々…


バモスには…

・NAとターボがあります

・ATとMTがあります

・2WDと4WDがあります

・ATには、3速ATと4速ATがあります


最初はNAでMTとAT(各2WDと4WDアリ)だけの設定でしたが…ターボが追加されたからか、ギア比が悪く坂道が登らない?からか、4ATが追加されました(実際、NAの3ATだと、坂道でベタ踏みでも30㎞しか…)

この4ATが曲者?で、シビックか何かのミッションを使い回してるからか、通常の横置きだと入りません←らしい(笑)

なので…


通常は


こういう横置きエンジンなのを…


4ATに関しては

縦置き&プロペラシャフトのオマケ付き( ´艸`)


流石ホンダ、発想が斜め上(笑)


他車のミッション流用してるのに、搭載方式変えて…コストダウンなのかコストアップなのか…

まぁ、エンジンマウントをちょちょいっての変えれば済む問題だったのかもしれないけどね~

だから・・・

横置き

 5速MT、3速AT(2WD,4WD共)

縦置き

 4速AT(&ターボは4速ATのみ、2WD,4WD共) 

って棲み分けになってます。


まぁ、それらを踏まえて…個人的には「同じ物」使うのであれば、さしたる問題じゃないんだろな~って


そこで縦置きエンジンの場合、ミッションからドライブシャフトが出てるか、プロペラシャフトが出てるかの違いで、2WDなら駆動の片出し…4WDなら横置きと同じ両出し駆動で、2WDは前方のドラシャ用の穴はメクラキャップ等で塞いであるんだろうなぁ…と。


…で、ドライブシャフト(プロペラシャフト?)の切り離しが楽であろう…ということで、ドナーの4WDからミッション丸ごと降ろして…2WDのも同じ様に降ろしたら…


む?メクラキャップどころか、穴すら無い(/´△`\)


片出しのミッションなんて、バモスだけだろうし…専用設計のミッションケース?

それとも、ミッション自体が専用設計?


なんでそういう形にしたんだろう…


本田技研のエンジニアと話ししてみたいな( *´艸`)


まぁ、私の話に戻りますが…

エンジンだけ載せ換えるより、ミッションまるごとの方が楽だと思って、まるごとおろしたけど…

ひょんなコトから、選択肢が3つに…


1.載せ換えエンジン➕既存ミッションに組み換える

2.そのまま使用で、片方はメクラキャップで塞ぐ

3.1みたいに組み換えるなら、アクティの5速MTに組み換える


ベストは3だけど…予想外の出来事だったから、クラッチ等の部品の準備もしてなかったのと…早く動くようにしないと、トラックしか足が無い(笑)


…ってコトで、たぶん1になりそうだけど、まぁスペースが無いのと、青空載せ換えしてるから、配線取り外しが一番手間かかる…(; ̄ー ̄A


今日中に載せ換えて…クーラントのエア抜きまでやりたいが、どうなることやら…