2020年2月22日(土)勉強会
「ペアレント・トレーニングと
アンガーマネジメントについて」
~怒らないスキルと
自己肯定感の関係~
1. そもそもペアレント・
トレーニングって?
1) ペアレント・
トレーニングの意味
① 保護者が子供とより
よい関わり方を学び、
日常での困りごとを
解決し、子供の発達
促進、行動改善を
目的とした保護者
向けのプログラム
~リタリコ発達ナビより~
https://h-navi.jp/column/article/766
2) ペアレント・
トレーニングで行うこと
① 簡単に言うと子供のしてほしい
こと、してほしくないことなど
子供の行動に焦点を当て、具体
的にどのように対応できるかの
学習をする
→この考え方はABA療法の考え
方にも似ていますね
~大阪大学 医学部保健学科より~
http://sahswww.med.osaka-u.ac.jp/~gendaigp/project/p04.html
② その中でも様々な方式があり、
・精研式・奈良方式ペアレント
トレーニング
→講義とロールプレイ・ワーク
を行い、学んだことをホーム
ワークで実践し、次回にそれ
をグループで共有するという
サイクルでプログラムが進む
↓
子どもの行動を好ましい
行動、好ましくない行動、
許しがたい行動の3つにわけ、
ほめ方などそれぞれに対する
対応を学んでいくことが特徴
→グループで実践を共有する
ことで、ご家族の関わり方
への振り返りを促す。
・肥前方式ペアレントトレーニング
→講義パートと、家庭での対応を
グループの中で個別に検討する
パートの二部構成になっている。
↓
例えば「座って食事をする」
など、対象となる行動を決め、
ご家族が家庭で行動を観察・
記録し、講義で学んだ環境調整
や対応について支援者と実際に
検討していく。
→効果として、設定した行動
をお子さんが習得する、受講
者やご家族の抑うつが改善
する、受講者が養育技術の
知識を獲得するなどがある。
・鳥取形式ペアレントトレーニング
→精研式と同様、講義とワークを
行い、学んだことをホーム
ワークで実践し、次回にそれを
グループで共有するというサイ
クルでプログラムが進む。
↓
目的として、ご家族が子どもの
特性や発達の状態を知ることや
子どもとのコミュニケーション
を楽しめるようになること、
子育て仲間をつくることなどが
ある。
内容は、お子さんをのばす
ほめ方、環境調整の仕方、指示
の出し方、行動の教え方など。
→効果として、ご家族の養育
不安や抑うつの減少や、健康
度の上昇などがある。
~リタリコ発達ナビより~
https://h-navi.jp/column/article/766
3) ペアレントトレーニングは
どこで受けられる?
① まめの木クリニック・発達
臨床研究所
② LITALICOジュニア
③ 東京大学医学部附属病院・
こころの発達診療部
④ 島田療育センター
等々
~発達スタディサイトより~
https://hattatsu-study.net/column/parent_training_kanto
----------------------------------------------
2. アンガーマネジメントって
なんだ?
1) アンガーマネジメントの
意味
① アンガーマネジメントとは、
1970年代にアメリカで生ま
れたとされている怒りの感情
と上手に付き合うための心理
教育、心理トレーニング
② 怒らないことを目的とするの
ではなく、怒る必要のあること
は上手に怒れ、怒る必要のない
ことは怒らなくて済むように
なることを目標。
→当初は犯罪者のための矯正
プログラムなどとして活用
されていましたが、時代の
変遷とともに一般化。
~日本アンガーマネジメント協会HPより~
https://www.angermanagement.co.jp/
2) アンガーマネジメントの効果
① 小さな子どもの育児で、子ども
が言うことを聞かないと、すぐ
に叱りつける
→自分の怒りをコントロール
する術を持つことで、怒り
を感じたときに即座に怒り
を表すことが効果的では
ないということを理解。
② 怒りを感じても、その怒りを
トーンダウン
→子どもがなぜ言うことを
聞いてくれないのかを、
穏やかに尋ねることも
可能になる。
3) アンガーマネジメント診断
・自分がどのようなときに怒りを
感じやすいかを理解することが
重要
→アンガーマネジメント診断を
行うことで、自分の怒りの
タイプが見えてくる
① 公明正大タイプ
(特徴)
自分の考え方や信念を大切
にし、定めた目標に向かって
努力するタイプ。
→正義感が強く、道徳心も
高いので、他人から頼りに
されるというのが長所。
↓
ルール違反や規則に従わ
ない人を見ると、怒りが
沸き、公共の場でも迷わず
介入する場合もある。
(イライラを減らすコツ)
道徳観や規範を大切にする
タイプであるがゆえに、
周りのちょっとした不正も
許せないことが短所。
・自分の価値観と他人の
価値観は違うのだと
いうことを意識する。
・自分の中のルールや規則
を押し付けることなく、
他人の考え方を受け
入れる。
② 博学多才タイプ
(特徴)
向上心が高く、何事も挑戦
しようという前向きな
タイプ。
→完璧を追求し、困難な
状況下でも物事をやり
遂げようとする点が
長所。
↓
しかし、完璧主義が災い
して、自分にも他人にも
厳しくなりがち。
優柔不断な人や考え方が
違う人に対して、怒りを
感じることが多い。
(イライラを減らすコツ)
物事に対して意欲的に取り
組み、自分自身を成長させ
るのは素晴らしいことです
が、周りには、それができる
人ばかりではない。
・白か黒ではなく、中間も
あって良いのだという
意識を持つ。
・価値観が違う人に対する
視野を広げる。
③ 威風堂々タイプ
(特徴)
自分に自信を持ち、リーダー的
素質を兼ね備えるタイプ。
→プライドが高く、思い描いて
いた方向に物事が進まなかっ
たり、自分への評価を低く
されたりすると怒りや
ストレスを感じます。
(イライラを減らすコツ)
自分に自信があることは
プラスにも働きますが、
その自信がゆらいでしまう
かのような出来事に遭遇
したとき
・「自分自身を否定された」
と思わない。
・「最善の判断が採用
された」と捉える。
④ 天真爛漫タイプ
(特徴)
自分の気持ちを正直に伝える
ことができ、行動力もある
ため、人から羨ましがられる
存在であることも多いタイプ。
→素直すぎてストレートな
物言いをし、空気を読む
ことが苦手。
制限がかかる状況に身を
置いていると、不満や
ストレスを感じる。
(イライラを減らすコツ)
自分の気持ちに正直に、
勢いで行動することが
多い。
・一旦立ち止まって
考えたり、他人の意見を
聞いたりすることを心が
ける。
・一旦相手の意見に従う
方が上手くいくケース
もある、ということを
意識する。
⑤ 外柔内剛タイプ
(特徴)
外見は穏やかに見えますが、
確固たる自分の意思を持って
いるタイプ。
→自分の決めたことはやり
通すことを信条にしている。
↓
他人から何かを頼まれること
も多くなりがち。
したくないことをしなくては
ならなかったり、自分の
ルールに反している物事に
出会ったりするとストレスの
原因となる。
(イライラを減らすコツ)
自分自身の信条を持っている
ため、それに合わない事を
行うのが苦手。
・自分の信条を緩やかにする
ことで、他人への怒りが軽減
する。
・誰かに何かを頼まれても、
それを制限する。
・自分のためのストレス発散
法を見つけたりする。
⑥ 用心堅固タイプ
(特徴)
真面目な性格で、物事を自分
自身で客観的に判断できる
タイプ。
→慎重に行動するため、冒険
は好みませんが、周りに
頼ることが苦手。
↓
他人にレッテルを貼り
がちで、自分と比較する
ことで、ねたみや怒りの
感情を感じる。
(イライラを減らすコツ)
冷静に物事を見ることは大切
ですが、他人を信用する
ことができない。
→交友関係がスムーズに
進まないことが多々出る。
・他人への思い込みを
避け、時には周りに
頼ること。
・他人との距離も縮まり、
楽になることができる。
4) アンガーマネジメント3つの
テクニック
・アンガーマネジメントのテク
ニックは、「衝動」「思考」
「行動面」に焦点を当てた消化
方法がある。
① イライラしたら6秒待つ
・怒りが生じたとき、その
ピークは6秒だと言われてる。
→6秒を過ぎると、怒りの
衝動性は収まる。
・怒りを感じたときに6秒待つ
ということは大変なこと
でもある。
→慣れるまでは、その6秒を
やり過ごすために、
怒りの詳細を紙に書き出す。
深呼吸をして心を落ち着か
せる。
その場を一旦離れる。
② 「~するべき」の境界線を
広げる
・怒りが生じたときに、6秒間
待つことができるように
なったら、次のステップ。
・怒りを感じるときに感情面
だけではなく、思考面も
密接に関連している。
→「~するべき」という
自分の中の価値観を
持っており、他人が
その考えと異なると
怒りを覚える。
・自分が考える「~するべき」
と他人が考える「~するべき」
には、ギャップが存在し、
理解することが重要。
→相手の価値観に対して、
自分と違う考え方もある
ことを発見し、何もかも
100%を求めない。
③ 自分でできることに注力する
・怒りを感じたときに、「6秒
待つ」と「~するべき」と
いう自分の価値観の境界線を
広げることができるように
なったら、自分の行動面に
気を配ることに注力する。
→自分で行動できることに
のみ目を向け、自分の力で
行動のコントロールができ
ない事柄には、エネルギー
を使わない。
・自分の力でコントロール
できない事柄に怒りを感じ
ても、無駄なエネルギー。
→このことを理解できるよう
になれば、怒る必要がない
場面では怒らないという
ことができるようになる。
~マイナビAGENTHPより~
https://mynavi-agent.jp/dainishinsotsu/canvas/2017/12/post-38.html
----------------------------------------------
3. 人はなぜ怒るのか?
1) 対象者への要素
① 話を聞かない、言うことを
聞かない
② 想定外のことをする 等々
2) 自分自身の要素
① 体調
② メンタル・対人関係 等々
----------------------------------------------
4. 怒ることのデメリット
1) 自己肯定感の低下
① 発達障害の子供自己肯定感
の低さ(データ)
・子どもの自己肯定感は、
周囲の大人から影響を
受けるものなのかの?
→ Schmittという研究者
らは、世界53カ国の
大人の自己肯定感を
世界的に定評のある
評定尺度(Rosenberg)
を使って比較すると
いう研究を行った結果
↓
・なんと日本の大人の
自己肯定感は53カ国
中最低。
・最下位5カ国は日本、
香港、台湾、バングラ
デシュと4カ国がアジ
ア圏。
・アジア以外ではチェコ
のみ。
・これらの国に共通する
ことはなく、経済的な
発展ではないし宗教
でもない
② 日本の子どもは世界一自己
肯定感の低い大人に囲まれ
て育っている。
~榊原 洋一氏ブログより~
(CRN所長、お茶の水女子大学名誉教授、ベネッセ教育総合研究所常任顧問)
https://www.blog.crn.or.jp/chief2/01/72.html
③ 海外の研究では、低学力、
少年犯罪、薬物依存、10代
の妊娠、自殺などと、自己
肯定感に相関があると指摘。
→日本においても、居場所が
なく不安を抱える子ども
たちが増えていることが
指摘されている。
④ 古荘 純一 氏: 青山学院大学
教育人間科学部教授の調査
でも、QOL(クオリティ・
オブ・ライフ=生活の質、
人生の質)が低いと抑うつ
度が高く、QOLの低下と
自尊感情の低下が密接に
関係している。
→抑うつ度が高いと自尊
感情が低くなることが
わかった。
⑤ 子どもたちは主に愛着の
形成時期に、母親もしくは
父親が自分をどう見ている
かで、自分自身の価値を
推し量っていることが多い。
→周囲の大人が、子ども
たちに「悪いところが
たくさんあるから直さ
なければいけない」
などと否定的なメッセー
ジを送り続ければ、
「できないのは自分が悪い
からだ」と思い込んで、
自分を受け入れることが
できず、自己肯定感は
低くなる。
⑥ QOL調査をはじめた2000年頃
から気になっているのは、
子育てをしているお母さん・
お父さんたち自身が自己肯定
感が育まれていない、保てて
いない。
⑦ QOL調査では、自尊感情は
小学生よりは中学生、中学
生よりは高校生のほうが
低い傾向がある。
→問題は、日本の青年は
自分自身が「それで
いい」と思えないまま
大人になり、社会生活
を送っている。
~東洋経済ONLINE「自己肯定感「低い子供」が減らない日本の危うさ」より~
https://toyokeizai.net/articles/-/283232?page=3
2) 将来への悪影響
① 失敗恐れやりたがらない
② 引きこもり
③ 将来の選択肢が狭まる 等々
----------------------------------------------
5. 怒らなくなるその他の手法
1) 手法
① マインドフルネス
・マインドフルネスとは、
「『今、この瞬間』を大切に
する生き方」を指す。
→ストレス軽減や集中力の
強化などの効果が得られる
とされることから医療分野
やアップルやグーグル、
フォードなどの大企業が
社員研修の一環として
マインドフルネス瞑想を
導入。
~リタリコ仕事ナビより~
② 認知行動療法(主に精神疾
患患者の治療で使用)
・ストレスを感じたりした時、
悲観的に考えて落ち込み、
それを引きずる人もいれば、
すぐに立ち直る人もいます。
これは認知の違いから生じ
ている。
→学習の理論をもとに患者
の行動の変容を促す
「行動療法」と、医師が
患者の認知の歪みを捉え、
積極的にアドバイスを
することで治療の効果を
期待した「認知療法」が
基礎となっているのが
認知行動療法。
・認知行動療法は、医師や
カウンセラーのもとで受け
られる。
☆本人の問題となっている
ことの確認やアセスメント
(情報収集・整理)
☆本人の症状が起きるメカ
ニズムなどについての
心理教育
☆治療目標の確認と、治療の
実施
☆記録やアセスメントに基づ
いた治療のステップアップ
や修正
☆症状改善後の再発防止の
ためのカウンセリングなど
の心理教育
~リタリコ仕事ナビより~
③ ノーバディズ・パーフェクト
・Nobody's Perfectプログラム
では、0~5歳の子どもの
親がグループの中で互いの
体験や不安を話しあうこと
によって、子育てのスキル
を高め、自信を取り戻して
いく。
→プログラムを企画・運営
<ファシリテーター>が、
一人ひとりの価値観を
尊重しながらプログラム
を進行し、講座終了後も
参加者同士が子育て仲間
としてつながっていく
よう支援する役割も担っ
てる。
~ノーバディーズ・パーフェクト日本センターサイトより~
https://ccc-npnc.org/program/nobodysperfect.php
2) ツール
① 記録
・スマホ
LINE、ツイッター、Slack、
Evernote、メモ機能等々
・ノート
・手帳
② 分析
・マインドマップ
・構造思考
・免疫マップ
・メタ認知力 等々
参考:マコなり社長
https://www.youtube.com/channel/UC7I3QTra4_kC4TSu8f7rHkA
中田敦彦のYouTube大学
https://www.youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw
メンタリスト DaiGo
https://www.youtube.com/user/mentalistdaigo
----------------------------------------------
6. まとめ
1) 怒ってもいいことはない
2) 子供が感情コントロール
出来るようになるにはまず
大人から
3) 親自身が余裕を持つ
(自己肯定感を上げる)
4) 自己完結せず、他の方、
機関との情報交換と新たな
要素の取り入れ
5) 試したことの記録・管理・
分析
↓