Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

からだ、こころ、たましいの学び屋

BOOK「なぜ、マーガリンは体に悪いのか?"栄養学後進国"ニッポンの危険すぎる食卓」著者:山田豊文(とよふみ)

2020.02.23 14:21

4

◉日本にはトランス脂肪酸何蔓延している

4

2013年11月、アメリカの食品医薬局(FDA)がアメリカ国内に向けて伝えた次の言葉は、まるで日本に向けた警告のようだった。

「トランス脂肪酸に摂取量の削減で、年に2万件の心臓発作と7,000人の死亡を減らせる可能性がある」

14

私が声を大にしてトランス脂肪の危険を訴えるのは、トランス脂肪が人間のを細胞すべてに対してあらゆる面からダメージをもたらすからだ。トランス脂肪酸は、細胞の表面や細胞内小器官を覆う生体膜を機能不全にし、数々の悪影響を招いてしまう。

16

トランス脂肪酸をとることは、生命の連鎖を引きちぎってしまう行為に等しい。日本では医師、栄養士のほとんどが、このことに気づいていない。だから、病気を治せない。

17

私は、分子整合医学と生命の鎖の概念を、さらに発展させて独自の理論を確立した。

それが「細胞環境デザイン学」。

細胞が互いに語り合い、協力し合いながら私たちの心と体を築き上げていく。その細胞たちの環境をいかにデザインするか。細胞の立場になって最適な環境を考え、実践する学問。

17

脱・トランス脂肪酸は、細胞環境デザイン学における基本中の基本のひとつである。

細胞が嫌がるものを徹底的に排除し、欲するものをふんだんにとりいれる。それさえかなえば、不毛な病院通いや薬漬けの日々から解放されるにちがいない。

それでは、細胞の環境にダメージをもたらす要素と、細胞の環境をデザインするためのアプローチについて、述べていきたいと思う。

26

◉脂ひとつで人生が狂う。代表的な心臓病

26

トランス脂肪酸が恐ろしい理由のを代表格が、心臓への悪影響である。

トランス脂肪酸は、心筋梗塞をはじめとする心疾患を誘発する。

原因は、トランス脂肪酸が、血中コレストロールのバランスをくずすからだと考えられている。

27

トランス脂肪酸が体内に入ると肝臓の細胞がダメージを受けて、コレストロールの運搬システムが阻害されてしまう。

そうすると酸化や糖化の悪影響のせいで、血管壁にくっついて溜まりやすくなる。その結果、血管を狭めたり、血管壁を硬くしたりと悪さをはじめるのだ。これが動脈硬化である。

27

トランス脂肪酸をもっとも多く摂取するグループは、もっとも少ないグループに比べて、心筋梗塞を起こす危険性が約3割も高かった。

米心臓病学会は、1999年に「心臓病予防のために、トランス脂肪酸の多いマーガリンを使わずに、それが少ないものを使うこと」というガイドラインを定めた。

また、オランダで行なわれた調査結果を見ても、トランス脂肪酸の危険性は明らかだ。

28

日本動脈硬化学会も、これらの研究結果を受けて、2013年に、トランス脂肪酸を含む食品への表示義務化を求める声明を発表している。しかし、国は「日本人の摂取量は少ないから問題ない」のスタンスをくずさない。

29

◉トランス脂肪酸は全身の細胞をむしばむ 

29

心臓疾患の他、全身の細胞をむしばみ、ガンや生活習慣病が誘発する。さらに脳にまでダメージをおわせ、認知症やうつなどの精神疾患の原因にもなる。脳は60%学会脂質で構成されているため、食べ物からとった油脂類の影響を受けてよくも悪くも受けやすい。

また、トランス脂肪酸によって肝臓の細胞がダメージを受けることも、全身に影響がおよぶ原因だ。

肝臓の細胞がダメージを受けて、解毒能力が弱まれば、全身に毒がまわり、あらゆる臓器の細胞何機能不全におちいる。

36

トランス脂肪酸は、生体膜にまぎれ込んで細胞の機能を著しく低下させる。

38

人を

➡︎生かす油〜オメガ3

➡︎殺す油〜トランス脂肪酸、過剰なオメガ6

43

トランス脂肪酸が恐ろしいのは、体だけでなく心にまで影響する、つまり精神疾患まで誘発してさむうことだ。

44

脳はその60%が脂肪でできている。つまり、どんな油をとっているかによって、脳が正しくはたらくか、そうでないかが運命づけられるのだ。

44

細胞膜や生体膜にトランス脂肪酸が侵入してしまっては、神経伝達がうまく行えなくなる。うつ病にもなるわけだ。

65

トランス脂肪は「脂肪」という名称こそついているものの、断じて栄養素ではない。れっきとした有害物質なのである。そんな、国民の健康を害することが明らかなトランス脂肪を、日本はいつまでも野放しにしてはばからず、世界の潮流から取り残されている。

65

農水省のホームページには、

「日本人の場合、平均的な食生活を考えるとトランス脂肪の過剰摂取に気をつけるというより、むしろ食品からの脂肪全体の過剰摂取には注意する必要があり、総脂質や飽和脂肪酸の摂取量が目標量に範囲を超えないようにすることが先ずは重要と考えたられます」

話のすり替えとは、まさにこのことである。トランス脂肪酸対策を説明するフリをして、ほかの脂肪のとりすぎについて書いているとは!

66

トランス脂肪酸で恐るべきは、「過剰」摂取ではなく、「摂取」そのものなのである。ゼロをめざさなければならない事を、国はまったく無視している。

67

国はいかにトランス脂肪が恐ろしい物質か「危険性を知りながら」、状況を放置している。

68

「諸外国と比較して日本人のトランス脂肪酸の摂取量何少ない食生活からみて、トランス脂肪の摂取による健康への影響は小さいと考えられます」と結論づけているのだ。

71

◉よい脂肪、悪い脂肪の見極め方

71

脂肪はエネルギー源になるだけでなく、人体を形づくる60兆個の細胞をつくる材料でもある。主に脂肪でできた生体膜はじつに重要な役割を担っているのだ。その生体膜がうまく機能する状態こそが、真の健康には不可欠なのだ。

あるべき脂肪が体に足りないと、細胞の機能が低下し、心身のありとあらゆる健康問題を招いてしまう。つまり、脂肪そのものは必要なのだ。ただし、それは「質」による。健康のためには、質のよい脂肪を選び、質の悪い脂肪を排除することが必要なのである。

75


76

現代人が積極的にとるべきは、オメガ3である。オメガ3が豊富に含まれている油は、サバやイワシなどの魚油や、亜麻(あま)の種子から絞った亜麻仁油などが代表例だ。

81

オメガ6の過剰摂取とトランス脂肪の蔓延。

この最悪の組合せが、現代の食生活をむしばみ、私たちの心と体を脅かしているだということを、わかっていただけただろうか?

現代の私たちが増やすべきは、オメガ3である。

それを心がければ、オメガ6過多に伴う健康問題も自然と予防・改善できる。

高オメガ3、低オメガ6、トランス脂肪ゼロ。

こらが、油摂取の理想形だと覚えておいてほしい。

83

2章

トランス脂肪だけじゃない!

日本人が知らずに接している有害物質

142

繰り返すが、細胞のためには、生命の鎖を構成する20種類のミネラルと20 種類のビタミン、そして8種類のアミノ酸と2種類の脂肪酸をすべてバランスよくとり、そして適切に吸収されることが肝心だ。さらには、生命の鎖を邪魔する要素をできる限り排除していかなければならない。こうした一連のアプローチは、細胞環境デザイン学の中核である。

143

◉食とエア用の

3つのパラダイムシフト

144

その1➡︎カルシウムとマグネシウムのパラダイムシフト

※BOOK「老けない体は骨で決まる」

穀菜食を基盤とし、高マグネシウムを心がけ、牛乳を飲まないこと、である。

その2➡︎脂肪のパラダイムシフト

※BOOK「病気が嫌なら油を変えなさい」

これま脂肪は、エネルギー源としてのはたらきくらいしか認識されてこなかったが、

じつは細胞レベルですつくられ、細胞レベルではたらく局所ホルモンとして、体内環境を一定に保つうえでさまざまな役割を担っている。

摂取したら脂肪を正しく機能させるためには、必須脂肪酸であるオメガ3とオメガ6の摂取比率が極めて重要な鍵を握ることは、ここまで読まれたみなさんもご承知の通りだろう。そのポイントは、

亜麻仁油をとり、揚げ物を避け、マーガリンをとらないこと。

145

その3➡︎1日3食のパラダイムシフト

※BOOK「脳がよみがえる断食力」

1日3食は病気の源。1日3食の固定観念からはやく卒業しよう。

食べ過ぎないようにし、1日のうち1食でも減らしてみたうえで、定期的な断食を習慣づける。

これができないから、心身の問題に見舞われる人が一向に減らない。

146

◉細胞何喜ぶ「穀菜食」(こくさいしょく)のすすめ

→マゴハヤサシイから卒業しよう

146

3.11後、海藻類や魚を、積極的にオススメする気持ちに慣れない。

147

穀菜食とは、

文字通り「穀物法」(玄米)や「野菜」「豆」など、植物性食品を中心にすえたら食事を意味する。細胞飲まない環境を整えていくうえで、穀菜食はなくてはならないものである。日本中の基本。


穀菜食には7つのメリットがある

1.エネルギーが増加する

2.思考かハッキリする

3.消化と排泄能力を向上させる

4.必要睡眠時間が減少する

5.うつが消える

6.味覚が変わる

7.健康を総合的に改善する


177

細胞環境デザイン学に基づくアプローチ

9つのメソッド、細胞が喜ぶ条件が凝縮されたメソッド。

1.きれいな水

2.新鮮な空気

3.光

4.第一の栄養 自然の良質な食べ物

5.第二の栄養 機能的な栄養

6.運動

7.休息

8.ポジティブな心

9.断食

178

1.きれいな水

➡︎現代人の体は水不足

179

たとえば、体内の水分が1%減少するだけです、記憶力の低下や情緒不安定、疲労などにつながる足ことをご存知だろうか。また、血液の粘性が高まり、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが上昇する。

恐ろしいのは、体の水不足は自覚症状が乏しいことだ。

コーヒー、お茶、アルコール、ジュースなどは、水分の補給にならない。

180

水道水をそのまま飲むのは、お勧めできない。アルミニウムをはじめてする有害物質をフィールタで取り除いた後の「きれいな水」を、飲みましょう。

私は、最低でも1日に2リットルの水を飲むことをオススメする。特に夜寝る前と、朝起きた時の水は「宝水たからみず」といって、水不足による心身の不調を防ぐ効果が期待できる。就寝中の数時間は水分が補給されないため、喉の渇きこそ関さないものの、血液は粘性を増す。脳梗塞や心筋梗塞の多くが睡眠中や起床直後に発症しているのも、そのためだ。

毎朝晩のコップ一杯の「きれいな水」を、ぜひ習慣化してもらいたい。

180

2.新鮮な空気

➡︎健康になる呼吸のテクニック

180

空気(酸素)の存在はきわみ 木暮家 生体エネルギーと同じくらい、あるいは水よりも大きい。脳への酸素供給が途絶えると、数秒以内に意識を失い、3〜5分以上になると心臓が止まる。

2つの呼吸

・外呼吸➡︎肺の呼吸

・内呼吸➡︎細胞と毛細血管の呼吸

184

深い呼吸ができる生物ほど、寿命が長い。

心身のストレスが掛かると呼吸何浅く、短くなり、それに応じて取り込まれる酸素の量も少なくなる。

日常生活の中で、意識しながら呼吸を行ってみよう。細胞飲まない艦橋を整えていくうえで、じっくり取り組むべきメソッドのひとつだ。

184

3.光➡︎早起きは千両の得

184

浅野太陽のエネルギーは実際に、そして直接的に、細胞を元気にしてくれるのだ。

早朝の日光(光線)だけが持つ特別なパワーは、科学的にも証明されている。

185

そしてそこでは、「光」という情報を目から取り込む視覚的な感知だけでなく、全身の細胞による感知が非常に大きな鍵を握る。だから、装置や飲まない日光を全身で浴びることがポイントなのだ。

朝は、なにをするにも作業効率がまったく違う。朝は、脳の神経伝達物質であるドーパミンの作用により、意欲を持って作業に臨むことができる。

187

まず、朝早く起きたら、全身で大洋の光を浴びる。これで60兆個の細胞を目覚めさせるのだ。さらに、夕食の量を減らすか、あるいは夕食をとらない生活がベストだ。少食の実践は睡眠の質を高め、短時間でも充実した眠りがえられる。こうして"ショートスリーパー"になれば、早起きも楽勝だ。

187

4.第一の栄養 自然の良質な食べ物と食べかた➡︎食生活全体を有機的に循環させる

187

玄米、豆類、野菜といった植物性食品が主軸とした「穀菜食」が、メソッドの中でもっとも基本的な物、すなわち「第一の栄養」である。

穀菜食をばつうじて、タンパク質や脂肪、炭水化物をとり、その代謝に絶対不可欠なミネラルやビタミン、そしてさまざまなファイトケミカルも存分に享受する。そのまま豊かな食事を楽しむことが、細胞にとって居心地の良い環境をばつくりだす。

188

穀菜食を実践していれば、必然的にトランス脂肪を回避できるし、その他の有害物質の侵入持つ防げる。健全な食品をとることによって、健全な細胞はつくられるのだ。

189 

5.第二の栄養 機能的な栄養

➡︎細胞が喜ぶものだけを吟味しよう

良質なサプリメント

191

6.運動

➡︎機能的な運動で「ピンピンジャンプ」をめざす

毎日の運動習慣を身につける

191

たが、機能的な運動を習慣づけていれば、ピンピンコロリンどころか、「ピンピンジャンプ」を実現することができる。高齢になってから、さらに飛躍するのだ。

192

ウォーキングなんて面倒だと感じる人ほど、一度でいいから、好天の日の早朝に起床し、ちょっと外に出てみてほしい。緑の多い公園や河川敷などは、静かに夜が明けていく気配や、鳥たちのさえずり、さらには草木が目覚める音まで聞こえてきそうな、何とも言えない神秘的な雰囲気が感じられ、そして圧倒されることだろう。

そうした自然の営みを肌で感じながら、できるだけ早足で、又可能であれば舗装されてた道ではなく土の上を、ぐんぐん歩いてほしい。肉体免はもちろん、精神面においてもリフレッシュされるだろう。

常に「細胞が喜ぶことは何か?」を、自問自答していれば、自ずと歩き出したくなるはずだ。

どんなものを食べるか

どんな「機能的な栄養」をとるか

そしてどんな運動を行うか。

細胞が喜ぶ様子を思い描きながら、各々の取捨選択を慎重に行っていきたい。

193 

7.休息➡︎孤独な人は4倍風邪をひきやすい

195

睡眠は時間帯と質が重要だ。

196

8.ポジティブな心

➡︎"笑い治療"で難病さえも克服できる

197

セリエのこのような主張は、当時、多くの専門家を驚かせたら。「病は氣から」というが、そらがまさに生化学的なメカニズムで有ることを、セリエは突き止めたのである。

198

聖書には、「楽しいこのローソンから発送しました。しばらく、お待ちください医師と同じはたらきをする」と書かれているが、これはつまり、「楽しいこのロゴ」によって脳細胞内でつくり出しれるエンドルフィンこそが、が医師と同じ働きをする物質」を意味するのではないか。

199

はからずも、作家の村上春樹氏が「小確幸しょうかっこう」というものの重要性を説いているではないか。

小さいけれども

確かな幸せ。

何気ない日常の中に、ひとつでもおおくのポジティブな要素を見つけたならば、細胞たちは喜んでいるそのままポテンシャルを発揮しようとしたらするだろう。

199

9.断食

➡︎イヌやネコデモ知っている、本当の健康を手に入れる方法

199

最後のメソッドは断食です。

動物は、体の調査が悪くなると食べることをやめ、じっとしている。

205

ガンは不治の病などではなく、治療の選択さえ間違わなければ治る病気である。ガン治療に唯一の特効薬のようなものは存在しないが、効果的な治療を組み合わせれば、治療へと導いてくれる。それが「ねみみにわさび」なのだと宗像氏は主張する。


🧡