朝倉未来選手のボクシング技術を見て思う事😊

2020.02.24 04:39

朝倉未来選手のボクシング技術を見て思う事😊

先日格闘技イベントのライジンが浜松で開催された様ですね。


私は観に行けなかったんですが、そこで朝倉未来選手がメインイベントを務めて内容も完勝しました🤗


自分の専門であるボクシング技術という観点から朝倉未来選手について書いてみようと思います👍


総合格闘技の選手ではありますがボクシング技術が素晴らしいなと感じてはいたんですが、その中で感じるのはゲームメイクが抜群に上手い事!


相手を見て嫌がる事を徹底的に遂行する能力😊

ここが強みなのかなと感じますね✨


ジャブやボディなどに攻撃を散らしながら的を絞らせない様にゲームを作っていき、自分の有利なポジションをキープしていく。


朝倉選手の様な1発のパンチ力がある選手ってこのゲームメイクをついサボって大きなパンチを当てたがる傾向があるんですが、冷静に相手を見て崩していきます。


そしてゲームを作って追い込めそうな所まで来ても、感覚が違えばやり直してもう一度作り直す事が出来る事が素晴らしいですよね。

これ、勝負に焦ったり、パンチを当てようとする中でなかなか出来ない事なんですよ😅


総合格闘技というルール上、ボクサーの様な多彩なコンビネーションはありませんが(打つ必要がない)、抜群の配球能力はボクサーのみならず他競技のスポーツやってる方も参考になるんじゃないかと思いますね✨


これも試合前にしっかり相手を分析して、試合が始まったらリンク上で分析・解析して、距離を測って、ロックオンしてトドメを刺す。


本当に目の前には立ちたくないなと思える選手ですよね😅


でももし・・・もし戦う事があったら。


ゲームをしない!あえて「カオス」を作りグチャグチャな展開に持っていく事が私のスタイルとしては確率が一番高いのかなと感じます。


この機会に何試合か朝倉選手の映像を見てみたのですが打ち合いや3発以上のコンビネーションを打つ時に危なっかしい場面が唯一あったので。


これからもし苦戦する事があるとしたら朝倉対策をバッチリしてリーチが長くゲームメイクに優れた選手。


か、


カオスな状態でもコンパクトにパンチを打ち抜ける選手が相打ち狙いくらいの際どいカウンターを取りにきた時。


が、一番苦戦する姿が想像されます。

*寝技の展開は排除してスタンドの展開のみの話をしています。


相撲経験もあり足腰の強さがある事でテイクダウンを奪われない自信も、総合格闘技において落ち着いたゲームメイクが出来る要因のひとつかなとも感じます。


朝倉選手より上手い選手、速い選手、強い選手は他にもたくさんいると思います。


でもここまで勝ち続けてるのは、


やれない事はやらない!


やれる事をやる!


文章にすると簡単そうに聞こえますが、このシンプルな事をリング上で遂行する能力と実行力がこの結果となっているのかなと思いますね🤗


ユーチューバーとしても忙しくなってきた様ですが、これからビッグマッチも観てみたいなと期待しますよ😊


立甲・肩甲骨はがしでボクサー筋のスイッチをオンにして背中に翼を✨

9時〜18時受付!浜松体幹ボクシングde整体ではパーソナルトレーニング初回体験(60分3000円)🥊

詳細、お申し込みは→こちらから


Instagramは→こちら

Twitterは→こちら

FBページは→こちら

YouTubeは→こちら