#キリスト教 #フェニックス - 再生のシンボル!!!!!
「exite blog メルカバー銀河羅針盤 by sigma8jp 」様よりシェア、掲載。ありがとうございます。感謝です。
キリスト教徒はこの鳥を再生のシンボルとみなした
古代知恵と「賢者の石」の秘儀!
phenix2772.exblog.jp
フェニックスの伝説 Phoenix
フェニックスは、永遠の時を生きるという伝説上の鳥である。 不死鳥、もしくは見た目または伝承から火の鳥とも言われる。 世界各地の伝承では、その涙は、癒しを齎し、血を口にすると不老不死の命を授かると云われている。
元はエジプト神話の霊鳥ベンヌであるとされる。 しかし数百年に一度、自ら香木を積み重ねて火をつけた中に飛び込んで焼死し、その灰の中から再び幼鳥となって現れるという伝説はギリシア・ローマの著述家によってしか伝えられていない。
また、古代のフェニキアの護国の鳥「フェニキアクス」が発祥とも言われる。
タキトゥスによると34年にエジプトに現れたという。
後代のヨーロッパでは、悪魔学によりソロモン72柱の魔神の1柱とされ、グリモワールにも記載された。
その場合は、序列37番の大いなる侯爵とされる。詩作に優れており、話す言葉も自然に詩になるが、人間の姿を取った時は、耳を塞ぎたくなるほど聞き苦しい声で喋るという。一方でキリスト教徒はこの鳥を再生のシンボルとみなし、教会などの装飾に用いた。不死鳥のフェニックスと区別して悪魔のほうのフェニックスをフェネクス(Phenex)と呼ぶ場合もある
◆ヨーロッパの火の鳥
フェニックスはヨーロッパの伝承に登場する架空の鳥です。大変長い寿命と美しい姿を持ち、日本では不死鳥や火の鳥などの呼び名でも知られます。東洋では鳳凰や朱雀(すざく)になぞらえられ、この鳥が出現することは大変めでたいこととされています。
その肉と血には永遠の生命を授けてくれる効果があると言われ、ゆえに古来よりさまざまな人々がこの鳥を求めました。手塚治虫のライフワークであり名作漫画としても名高い「火の鳥」シリーズは、火の鳥(フェニックス)の血を求めて彷徨う人々の姿を描いた作品です。
この鳥は、死期が近づくと自ら炎の中に飛び込んで己の身を灼くという変わった風習を持っています。しかし、ただ死ぬわけではなく、その灰の中では次世代の生命が息づいています。そして飛べるほど成長すると、天高く舞い上がり、空の彼方へと去っていきます。
◆フェニックスの起源
この鳥について初めて言及したのは、古代ギリシャの歴史家ヘロドトスと言われています。彼は著書「歴史」の中で、「絵でしか見たことないが」と前置きした上で、めったに現れぬ鳥であること、ヘリオポリス(現在のカイロ郊外)の住民の話によれば500年に1度、父鳥が死んだときにしか飛んでこない鳥であると書き残しています。没薬で卵のようなものを作り、その中に父親の遺骸を入れて、ヘリオス(ギリシャ神話のアポロン)神殿に運ぶのだそうです。
フェニックスの起源については諸説ありますが、古代エジプトのベンヌBennu(朝日の意)という聖鳥に由来するのではないかと考えられています。この鳥は青鷺の頭と鷲の翼を持っていて、全身がまばゆい光に包まれており、毎日誕生と入滅を繰り返すことから、「時の循環」や「死後の復活」を象徴します。
この鳥が、エジプトからギリシャへと伝わった際、下半身や尾など、身体の一部が真っ赤であったことから、ギリシャ語で「ポイニクス」すなわち「真紅の鳥」と呼ばれ、それが「フェニックス」という言葉に転化しました。なお、語源としては他に「フェニキアの鳥」を意味する言葉から来ているという説もあります。
◆博物誌に見るフェニックス
フェニックスは長い間、その実在が信じられた鳥のひとつであり、さまざまな文献にその生態が記されています。
古代ローマの博物学者プリニウスは、著書「博物誌」の中でこの鳥について触れています。それによれば、フェニックスは世界にたった一匹しか存在せず、いつもはアラビアに棲息しています。
全身は紫色、尾は青くて薔薇色の毛が転々と混じっていて、喉には房が生えています。死期が近づくと桂皮と乳香の小枝で巣を作り、そこに香料を詰めて死ぬまで横たわります。死ぬと身体が腐敗し、骨と髄にウジがわきますが、そのウジが鳥の形に成長してやがて次世代のフェニックスとなるのです。
この「ウジが新たなフェニックスになる」という話は、意外にもけっこう支持されたようで、3世紀の神学者・聖クレメンスも同様の話を残しています。彼の話では、フェニックスは死期が近づくと、没薬や香料を集めて自分の「棺」を作り、その中に閉じこもって死を迎え、その死体に湧いた虫が死体を糧として成長し、新たなフェニックスになるのだそうです。
フェニックスを実際に見たという記録もいくつか残っていて、タキトゥスは西暦34年、ティベリウス帝の時にフェニックスが現れたと述べていますし、同じく博物学者のソリヌスも「ローマ建国800年」(西暦47年ごろ)にやはりこの鳥が出現したという記録を残しています。とある皇帝は「フェニックスの肉を食した」なんて言われておりますが、恐らく実在する極楽鳥の肉であっただろうと言われています。
◆炎とフェニックス
フェニックスと言えば、手塚治虫の「火の鳥」シリーズにも見られるように、自らの身体を灼いて復活するというイメージがあります。こうした姿を最初に伝えたのは、古代ローマの地理学者ポンポニウス・メラです。彼は著書「地誌」の中で、香料を積み上げて薪を作り、その中で炎を灼くフェニックスの姿を伝えています。身体は当然ボロボロに分解されますが、その中の液体が凝固して、それが新しいフェニックスへと成長します。
中世に書かれた「フィシオロゴス(動物寓意譚)」は、こうした自殺説と古代の死体のウジ説を折衷させて、独自の説を展開しています。それによれば、この鳥は500年に1度、レバノン杉の方へと飛び去り、芳香を羽へ一杯に含んでヘリオポリス(現在のカイロ郊外)の神殿にやって来ます。そして、祭壇に自らの身を横たえると、炎に自らの身体を委せ、その身体を焼き尽くします。
その死体には一匹の虫が取り付きますが、2日目にはもう羽が生えて、3日目にはもう死ぬ前とまったく同じようなフェニックスの姿へと成長します。そして、世話をしてくれた神官にうやうやしく一礼し、再び天空へと飛び去るのだそうです。
◆フェニックスの寿命
フェニックスは非常に長い寿命を持ちます。「不死」は言い過ぎとしても、古代ローマの地理学者メラは500年生きると考えましたし、博物学者のプリニウスやソリヌスは540年、哲学者のタキトゥスは1シリウス周期(1461年)、詩人マニリウスは何と1プラトン年(太陽・月と水星・金星・火星・木星・土星の五惑星が元の場所に戻る時間、12994年)と考えており、どれを採用しても恐ろしい長命であることに変わりはありません。
彼らが登場する時は何らかの出来事が起こる時でもあり、実際にフェニックスが現れたときは、鳥が皆、うっとりとしてその後をつけていったと言います。このような、出現が何かの予兆であるとする考え方は、東洋の麒麟(きりん)にも見られる考え方でもあります。
◆フェニックスの好物
フェニックスの生態は、その誕生にまつわるエピソードを除けば、よく分かっていないのが実情です。どんなものを食べているのかについても、フェニックスだから普通のものは食べないだろうという点では共通するものの、言う人言う人によってバラバラで、今なお結論は出ていません。
古代ローマの詩人オウィディウスは、フェニックスの食物について、普通の果実や草は決して食べず、乳香や茗荷(ミョウガ)の汁のみを口にすると述べています。また、同じく古代ローマの詩人クラウディアーヌスは「太陽の熱を食べ、テティスの風を飲み、清らかな水蒸気から滋養を得ている」と考えました。
ロシアの民話では、フェニックスの好物は「トウモロコシと黄金のリンゴ」です。ゆえに、この鳥を捕らえるときにはこの2つを用意するのが良いとされています。
◆フェニックスの象徴とするもの
フェニックスは非常に多くの寓意を含んでいます。その生態から復活と再生を象徴し、また定期的に死と生を繰り返すというところから「太陽」そのものを表わすこともあります。キリスト教では、火に入り自殺を行うという習性から自己犠牲と受難を、錬金術では形を変えて復活するというところから「完全な変成」と男らしさ、太陽、火、空気、赤石を象徴するものと考えました。
イギリスでは、あらゆる艱難辛苦(かんなんしんく)をものともせず、世界中にその覇を唱えたエリザベス1世女王のメダルに、ラテン語で「全世界唯一の不死鳥」を意味するSola phoeix omnis mundi」という言葉が彫られたことがあります。民話に登場するフェニックスの羽は、まるで炎をともすように輝き、それを手にした者はフェニックスを追いかける運命を与えられるとも言われています。
---------------------------------------------------------
「エジプトの伝説の鳥」(Phoenix Bird)
フェニクスとも。これらは英語読みでギリシャ(ヘレネス)語ではポイニクス、「深紅の鳥」の意だという。 。日本語では不死鳥、火の鳥ともいわれる。時に「鳳凰」と同一視されることも。エジプトのベヌ、ベンヌ鳥(灰色のアオサギ)の伝説が古代ギリシャ、ヨーロッパで変形したものであるようだ。
古代エジプトに関する著書を持つアドルフ・エルマン はヘリオポリスの神話、五十年祭、あるいは時の長い循環の神だという。ヘロドトスの記述(「歴史」第二巻73)では、姿を絵で見たことしかないと述べ、羽毛は金色の部分と赤い部分があり、姿や大きさは鷲に似るという。
ヘリオポリスの住人の話では500年に一度、父鳥が死ぬとやってくるという。運べる重さの没薬の卵をつくり、中をくりぬいて亡骸をいれ、隙間にまた没薬をいれ卵の重み同じになると封して太陽神の神殿に運ぶという。
ヘロドトスの記述の500年後、タキトゥスとプリニウスの記述がある。タキトゥスは古代文献は曖昧だといい、一説ではあらわれるのは1461年の間隔(年代記6巻28)だという。プリニウスは、ローマの元老院議員で博識のマリニウスによると、フェニックスの寿命はプラトン年に一致するという(十巻2)。
ブラトン年、太陽、月、五惑星がはじめの位置へもどる周期で、タキトゥスの弁論家論では12994年と計算、歴史は細部までくりかえすと考えられた。フェニクスはこのイメージにあてはめられたようだ。あるいは5,600年に一度、自ら香木を積み上げて火を燃やし、その中で身を焼き炎の中から幼鳥となって蘇るとも。
またはカシア柱の皮と良い香りのする樹の小枝を集めて巣を作り、それを様々な香料で満たし身を横たえて死ぬ。死んだ骨から小さな虫が現れ、鳥の姿となって亡骸を巣ごとパンカイア近くの太陽市の祭壇に運ぶ。この虫が変じた鳥が新たなフェニックスになるという。
またクラウディウス皇帝の監査官時代にローマに運ばれて一般公開されたという。編年史にも記されているという。
魔術文献では鳥、木、デーモンの3種類で語られる。ソロモンの72の悪魔のひとつにもなっている。この場合のフェニックスは美しい鳥の姿で現れ、耳に快い声をしているという。詩と文芸を専門とするという。コラン・ド・ブランシーの「地獄の辞典」では地獄の大侯爵で20の軍団を従える。姿はフェニックスのそれで子供の声で話すという。
1000年後には座天使の第七階級に戻ることを期待している。あらゆる学問について韻文で答える優れた詩人。エクソシストの前に現れる時は旋律的な声の響きだが、人間に化けるよう頼む時は耳をふさがなくてはならない。